【用語解説】電気システムとは(エンジン用語編)

自動車の主な駆動力は、ガソリンの燃焼によるエネルギーによって生み出されています。
しかし同時に、セルモーターやエンジンの電子制御機構、エアコン、ナビゲーションなど、電気をエネルギーとして可動する多くのパーツも組み込まれています。

スポンサーリンク

バッテリーとは

これらの部品に供給する電気は、バッテリーが送り出します。
始動時は、バッテリーは蓄えられた電気でセルモーターを回すと同時に点火プラグにも点火、ガソリンを激しく燃焼させる事でエンジンを動かします。
また、通常走行時はオルタネーターといわれる発電機で電気を生み出し、車内の電装品やエンジンの電装系を動かしていますが、一時的に電気が足りなくなった時にはバッテリーからも電気を供給します。

バッテリーは放電を繰り返すと徐々に水分が増えていきます。つまり、バッテリー液の比重を計る事でバッテリーの劣化具合を知ることができるのです。
ところが近年はキャップレスのメンテナンスフリーバッテリーが普及しており、このタイプのバッテリーは比重のチェックが不要なだけではなく、バッテリー液の補充も必要としません。

しかしいくら高性能のバッテリーであっても、電気を消費するだけではいずれ電気が無くなり、バッテリーが上がってしまします。そこで、バッテリー上がりを未然に防ぐため、さきほども紹介した発電機が使われます。

スポンサーリンク

ダイナモとは

昔の自動車には、一般的に発電機として「ダイナモ」とよばれる、直流発電機が使われていました。
またこのダイナモは、排気量の小さな軽自動車や自動二輪では、エンジンをスタートさせる為のセルモーターとしての機能も持っていました。
つまり始動するときはセルモーターとしてエンジンを回し、一旦動きだせば発電機としてバッテリーと車内の電装品に電力を供給するという、二つの機能を合わせ持つ効率の良い部品というわけです。
このダイナモは、セルモーターと発電機の二つの機能を持つことから、俗に「セルダイ」とも呼ばれていました。

スポンサーリンク

オルタネーターとは

最近の自動車では、ダイナモに変わって「オルタネーター」という交流発電機が使用されています。このオルタネーターは、ダイナモより構造がシンプルで高速回転にも対応出来きます。またダイナモと違って、アイドリング中でも発電できるという特徴があります。

オルタネーターによって発電された交流電気は、コンバータと呼ばれるパーツで整流され直流電気に変換されます。変換された直流電気は、バッテリーに充電されたり、車内の電装品に給電されたりして使われます。

オルタネーターの発電中はエンジンに負荷が掛かります。そこで最近の自動車では、バッテリーへの給電を最小限に調整することで、エンジンへの負荷を少なくする工夫がされています。

簡易ハイブリッドシステム

さらにこのオルタネーターは進化し、自動車の減速時のエネルギーを、回生モーターとして電流に変換してバッテリーに蓄電するというものまで登場しています。
これは余ったエネルギーを効率よく電気に変換して、再利用しているという意味で「簡易ハイブリッドシステム」とも呼べる仕組みです。

ABOUTこの記事をかいた人

クルマ好きの40代男性。現在病気のため療養中です。

ブログは暇つぶし&リハビリ。週2で短時間のアルバイトをしていますが、普通の人のように毎日フルタイムで働くことはできません。

ブログの内容はあくまで秋ろーの個人的見解です。実際に車や商品、サービスを購入する際は、自分で試乗や調査をして確かめることをオススメします。

記事更新の時間は、大体、午後11時から12時頃にかけてを予定しています。

修正ばっかりしてると新記事の投稿ができないんで、新記事3に対して修正1くらいの割合でやってます(2019年6月〜)