【用語解説】オイル循環システム(エンジン用語編)

スポンサーリンク

オイル循環システムとは

エンジンが作動している間は、ピストンとシリンダー、コンロッドとクランクシャフト等がこすれ合う事で、激しい摩擦力にさらされています。
この摩擦力を低減し、各機構をスムーズに作動させる役割を担っているのが、オイル循環システムです。

スポンサーリンク

オイル循環システムの仕組み

エンジンオイルは、オイルタンクからオイルポンプの圧力で送り出され、シリンダーブロックの中に設けられたオイルラインを通じて、エンジン各部の軸受けなどに送られます。

エンジン各部の軸受けなどで潤滑剤として働いたエンジンオイルは、そのまま自然落下でエンジン下部に設けられた、オイルパンと呼ばれるオイル受けに落ちて行きます。オイルパンはオイルサンプとも呼ばれます。
次にオイルパンに集められたエンジンオイルは、オイルポンプによりオイルフィルターに送られ不純物を濾過されます。
不純物を濾過されきれいになったエンジンオイルは、再びエンジン各所の軸受けなどに送られ、潤滑剤として働くという事を繰り返していきます。

スポンサーリンク

ウェットサンプ方式とドライサンプ方式の違い

ウェットサンプ方式とドライサンプ方式は、オイルを循環させるという意味では、基本的には同じ仕組みです。

先にも述べた様に、ウェットサンプ方式ではオイルパンに集められたエンジンオイルを、そのままエンジン各所の軸受け等に送っています。
しかしドライサンプ方式ではこの経路の中に、別のオイルタンクを設置しています。ここが二つの方式の大きな違いです。
一度オイルパンに集めたエンジンオイルをこの別のオイルタンクに貯め、そこから再び別のオイルポンプでエンジン各所の軸受けなどに送る、という仕組みをとっています。

レースに適したドライサンプ方式

このドライサンプ方式の最大のメリットは、コーナリング中などで大きなGが掛かってエンジンの中のオイルが偏っても、安定してエンジンオイルを供給することが出来るということです。
別に設置されたオイルタンクの中には、常に安定した量のエンジンオイルが確保されているからです。
これがウェットサンプ方式では、オイルタンクがありませんから、オイルが偏るとエンジン内にオイルが行き渡らなくなります。

また、オイルパンが薄く小さくて済むので、その分エンジンを低く搭載することができます。
こういった事から、運動性能を重視するレーズ用エンジンなどで、ドライサンプ方式は広く使われるようになりました。

ABOUTこの記事をかいた人

クルマ好きの40代男性。現在病気のため療養中です。

ブログは暇つぶし&リハビリ。週2で短時間のアルバイトをしていますが、普通の人のように毎日フルタイムで働くことはできません。

ブログの内容はあくまで秋ろーの個人的見解です。実際に車や商品、サービスを購入する際は、自分で試乗や調査をして確かめることをオススメします。

記事更新の時間は、大体、午後11時から12時頃にかけてを予定しています。

修正ばっかりしてると新記事の投稿ができないんで、新記事3に対して修正1くらいの割合でやってます(2019年6月〜)