どんどん高性能化するブレーキだが、過信は禁物!【運転のコツ】

ドラムブレーキに代わって、ディスクブレーキが普及したことによって、ブレーキの放熱性が高まり、フェードなどのトラブルに見舞われる可能性は少なくなっています。

加えてABSなどの電子制御を装備する車も増え、昔に比べるとブレーキの性能は大きく向上しています。さらに最近は、前方の車や歩行者を検知して自動的にブレーキを作動させる「プリクラッシュブレーキ」の進歩にも目覚ましいものがあります。

このように進化著しいブレーキですが、「車の運動エネルギーをブレーキパッドとディスクの働きで熱に変え、空気中に放出することで減速する」という原理自体は昔と同じです。

スポンサーリンク

いくら高性能になっても、物理法則を超えることはできない

そのため、いくら高性能化されたとはいえ物理法則を超える働きはできません。例えば、何度か強いフルブレーキングを繰り返せば、ブレーキパッドとローターに過剰な熱が蓄積して「フェード現象」が発生します。こうなると、本来のブレーキ性能を発揮することはできません。

また、長い下り坂をフットブレーキだけでダラダラと下り続けていると、この場合も過剰な熱がブレーキに蓄積して「フェード現象」が発生します。

ここからさらに熱が蓄積すると、フェード現象よりも恐ろしい「ベーパーロック現象」が発生します。これは、ブレーキの油圧系統に熱が伝わり沸騰してフルード内に気泡が発生する現象のことです。こうなるといくらブレーキペダルを踏み込んでも、気泡が潰れるだけでブレーキは作動しません。

スポンサーリンク

「フェード現象」や「ベーパーロック現象」を防ぐには?

こういったフェード現象やベーパーロック現象を防ぐには、過剰なブレーキングを避ける以外に方法はありません。たとえば、長い下り坂ではフットブレーキだけで減速するような事は避け、エンジンブレーキを併用してしっかりと速度を抑える必要があります。

マニュアルトランスミッションの場合は、4速や3速などその坂の勾配に合わせたギアを選択します。一般的には、坂を登ってきた時と同じくらいのギアが適切だといわれています。

オートマチックの場合は、オーバードライブオフや、マニュアル操作が可能であれば適切なギアに下げ、スポーツモードなどが装備されていればそういったモードを選択したほうがより自然なエンジンブレーキが得られる場合があります。このあたりは、その車の特性によって大きく違いますので、安全な場所を見つけて自分で試すしかありません。

スポンサーリンク

危険!高速コーナリング中からのフルブレーキング

いくら高性能なABSが装備されているといっても、高速コーナリング中にフルブレーキングを行えば、車は安定性を失いコーナーの外側へ吹っ飛んでいくでしょう。特にウェットな路面でこれを行うと命の保証はありません。

こんなトラブルを防ぐには、車が真っ直ぐに向いている状態でブレーキングを行い、コーナーに進入する前までには十分な減速を終えておく必要があります。これはどんな高性能なデバイスを装備している車でも変わらない、物理法則にもとづく大原則です。

アクセルのオンオフを使ってスムーズな運転を

車の姿勢を安定させてスムーズに走るには、とにかく、「なるべくブレーキングを行う機会を減らす」という事が大切です。

減速したい時は、ちょこちょことブレーキペダルを踏んで減速するのではなく、アクセルペダルのオンオフと適切なギアチェンジを併用してスムーズに減速することです。

こういったエンジンブレーキを併用した減速がしっかりと出来ていれば、スムーズかつ安全な、ブレーキに負担の少ない運転が可能になります。

ABOUTこの記事をかいた人

クルマ好きの40代男性。現在病気のため療養中です。

ブログは暇つぶし&リハビリ。週2で短時間のアルバイトをしていますが、普通の人のように毎日フルタイムで働くことはできません。

ブログの内容はあくまで秋ろーの個人的見解です。実際に車や商品、サービスを購入する際は、自分で試乗や調査をして確かめることをオススメします。

記事更新の時間は、大体、午後11時から12時頃にかけてを予定しています。

修正ばっかりしてると新記事の投稿ができないんで、新記事3に対して修正1くらいの割合でやってます(2019年6月〜)