【コラム】ホイールベースの違いで車の性格が決まる
ホイールベースとは、車の前輪の車軸と、後輪の車軸の間の長さのことです。 まず車を設計する時には、このホイールベースを始めに決めるといわれるほど、車の性格を決定づける重要な要素のひとつです。 僕も新しい車が発表されると、ま…
ホイールベースとは、車の前輪の車軸と、後輪の車軸の間の長さのことです。 まず車を設計する時には、このホイールベースを始めに決めるといわれるほど、車の性格を決定づける重要な要素のひとつです。 僕も新しい車が発表されると、ま…
近頃は車のヘッドライトも進化して、HIDやLEDなど色々な技術が開発されてます。種類によって多少特性は違いますが、共通しているのは「光量が多い」とか「寿命が長い」、「消費電力が少ない」といったメリットです。そんなこんなで…
はじめてこの車名を聞いた時は、「ミト?今度のモデルは日本に由来があるのかな?」と思いました。 しかし実際はイタリアの「ミラノ」と「トリノ」の頭を組み合わせた造語だそうです。 安直なネーミングのような気もしますが、アルファ…
今回リポートする中古車は「フォードKa」です。 ヨーロッパフォードは元々地元資本の力が強く、アメリカフォードの完全な支配下にはありませんでした。 それが1990年年代に入って統合され、現在のようにフォードの完全な支配下の…
前回はコイン洗車場を使った洗車の仕方を説明しましたので、今回はその流れで「自宅で洗車する方法」を紹介します。 今回はスピートを早める為に「シャンプー&ワックス」を使います。 スポンサーリンク 手順1「下準備」 まず実際の…
スポンサーリンク 様々なヴァリエーションのあるボディ形式 自動車には様々なボディ形式があります。 乗員の居住空間と、後部ハッチ付きの小さな荷室が同じキャビンの中にある「ハッチバック」、トランクが独立していてドアが4枚装備…
今、世界中の自動車の駆動方式で主流となっているのは、前にエンジンを置いて前輪を駆動するという「フロントエンジンフロントドライブ(FF)」という方式です。 このレイアウトは実に世界中の車の70%以上で採用されています。 ス…
初代ソリオはワゴンRをストレッチして作られていましたが、今回のソリオはワゴンRというよりも、軽自動車のスペーシアに近い外観です。 公式発表はありませんが、おそらくスペーシアをベースにしているのではないでしょうか。 クラス…
今回の【試乗レポート】は「VW ポロ TSI Comfortline(5代目)」。 2009年から2018年まで製造販売されていた、コンパクトクラスの5ドア・ハッチバックです。ボディーバリエーションは、5ドア・ハッチバッ…
トヨタは人工知能を開発する新会社を、アメリカのカリフォルニアに2016年1月に設立すると発表しました。 会社名は「トヨタ リサーチ インスティチュート」で、アメリカのスタンフォード大学とマサチューセッツ工科大学が連携して…