
長年に渡って自動車を愛用していると、次第にガタがきて、あちらこちらでトラブルが起き始めます。
例えばドア周り。毎日繰り返される開け閉めによって、ドアの位置が微妙にずれ、パシッと一発で閉まらなくなることがあるんです。
こうなると運転中も「ちゃんと閉まってるかなあ」とドアのことばかりが気になります。何度も警告灯を確認したり、助手席の人に確認をお願いしたりと気がきじゃありませんね。
こんな時は、一刻も早くディーラーや整備工場に持ち込んで、ドアを調整してもらうのが一番です。多くの場合工賃だけで、部品代は掛かりません。あなたが普段から付き合いのある「お得意さん」なら、無料でやってくれることもあります。
といっても、中には「ディーラーまでが遠すぎて面倒くさい」とか、「仕事が忙しくて行く時間が無い」なんて人もいるでしょう。そんな時は、「自分でドアを調整する方法」について知っていると便利です。
ということで今回は、そんな時に役立つ「DIYでドアを調整する方法」について解説します。まあ、作業自体はそれほど難しいものじゃありませんが、下手をするとドアが余計に閉まらなくなることもあります。不器用な人や心配性の人は、無理をせずにディーラーでやってもらってください。
ドア調整の方法は3つ
ドアの閉まり具合を改善するには「ドアストライカー」や「ヒンジ」の調整、「ウェザーストリップ」などの交換などが有効です。
特に「ドアストライカー」の調整は素人でも簡単にできますので是非チャレンジしてみてください。「ヒンジ」の調整にはちょっとしたテクニックと専用の工具が必要になります。自信のない人はプロに作業を依頼しましょう。
「ウェザーストリップ」についてはドアの閉まり具合の改善だけではなく、雨漏りに悩まされている人にもオススメです。数千円程度の費用はかかりますがその分費用対効果も大きめです。
ドアの閉まり具合を調整する
ドアストライカーの位置を確認する
ドアストライカーは、ドアヒンジの反対側、ピラー(柱)部分に設置されているリング状の金具です。このドアストライカーはドア本体に設置されているドアロッカーの爪を受け止める事でドアをがっちりと固定します。ドア調整はこの金具の位置を微妙に変更することで、ドアの閉まり具合を改善します。
ドアストライカーの位置をマーキングする
ドアストライカーを動かす前に、色鉛筆や水性ペンなど拭くだけで落とせるものを使って、ストライカーの位置をマーキングしておきます。
ドアストライカーのネジを緩める
ドアストライカーは大きなネジやトルクスネジでピラーに固定されているので、ドライバーやトルクスネジのラチェットを使って緩めます。
ドアストライカーのネジは大きな力でがっちりと固定されていますので、サイズの合わないドライバーでネジ山を壊さないように注意してください。今回は位置を調整するだけですので、完全にネジを緩めてしまう必要はありません。
ストライカーの位置を調整する
ストライカーの位置をずらして微調整します。ドアががたつく時は内側へ、ドアの閉まりが悪い時は外側へずらして調整します。一度にピタリと決まることはありませんので、ドアストライカーを調整してはネジを締めてドアの閉まり具合を確認するという作業を何度も繰り返すことになります。この時、ドアはなるべくゆっくり閉めるようにしてください。ドアストライカーがズレすぎているとドアロッカーを破損する恐れがあります。
ドアストライカーのネジを本締めする
自分の満足出来るドアストライカーの位置が出たら、ネジをしっかりと締めその位置にドアストライカーを固定します。
ヒンジの調整はプロに
ドアストライカーの調整が終わると、ヒンジ部分のドア(前側)とボディに段差ができてしまう事があります。こんな時はヒンジレンチを使えば調整する事ができますが、ちょっとしたテクニックが必要な作業ですので自信のない人はプロに依頼しましょう。
ウェザーストリップの交換
ウェザーストリップの位置を確認する
ドアの周囲(ボディとの接点部分)にぐるりと巻かれている黒いゴムの部品がウェザーストリップです。この部品が劣化してくると車内に雨水が侵入してきたり、ドアがバシッと閉まらないといった不具合が発生し始めます。
ウェザーストリップを外す
ウェザーストリップは等間隔に配置されたクリップでドアに固定されていますので、このクリップを一つずつ外しながらドアから剥がしていきます。
新しいウェザーストリップをはめ込む
次はウェザーストリップを剥がしたときの逆の要領で、クリップを一つずつはめ込みながら装着していきます。
ドアを軽く開け閉めしてみて不具合がなければ作業は終了です。