ターンフローからクロスフローへ
エンジンの初期には、サイドバルブ方式のエンジンが一般的なエンジンでした。
そこから徐々に進化して、燃焼室がコンパクトでより効率化された、OHV方式のエンジンが生み出されます。
同時に吸排気バルブの位置もより効率的に発達して、片側一列に並んだターンフロー方式から、左右に振り分けられたクロスフロー方式へと切り替わっていきました。
OHCとは
さらに、カムシャフトの位置もより正確なタイミングで作動できるように、シリンダーヘットの上に移動します。
これが、「OHC(オーバーヘッドカムシャフト)」と呼ばれる方式のエンジンです。
当初はシリンダーヘッドの上にカムシャフトが装着され、ロッカーアームを介して一列に並んだ吸排気バルブを開閉していました。
そのため、吸排気バルブが同じ向きになるターンフロー方式のエンジンでした。
しかし、これでは燃焼効率が悪くなるため、吸排気バルブを左右に振り分けて設置したクロスフロー方式に切り替わっていきました。
このクロスフロー方式では、シリンダーヘッド上に取り付けられたカムシャフトを介して、ロッカーアームを左右に振り分け、離れた場所にある吸排気バルブを開閉します。
DOHCとは
OHVからOHCへと進化したエンジンは、クロスフローという燃焼効率の良い吸排気系と、プッシュロッドを持たない、正確で高回転に対応したバルブシステムを持つ事になります。
しかし、ここからさらにエンジンを高回転まで回して、大きな出力を得ようとすると、OHCエンジンの回転では間に合わなくなってしまいます。
ここで考えだされたのが、バルブをカムで直接開閉する「DOHC(ダブルオーバーヘッドカムシャフト)」と呼ばれるシステムのエンジンです。
シリンダーヘッドの上部に、吸排気バルブが左右に振り分けられて設置されるのはOHCと同じです。
DOHCの場合は、シリンダーヘッド上部にあるカムシャフトが2本になり、それぞれに設置されたカムで、直接吸排気バルブを開閉するところが大きな違いです。
これにより、OHCよりさらに高回転でも正確に作動する、バルブシステムが可能になりました。
また、V型エンジンの場合はカムシャフトが4つになるので、4カムと呼ばれます。
OHCもDOHCも、シリンダーヘッド上部に吸排気バルブがあるため、機構的には「OHV」の一種ですが、エンジンの名称としては、プッシュロッドを持ったエンジンだけが「OHV」と呼ばれます。