狭い路地から、流れの速い国道やバイパスに合流する時【運転のコツ】

合流するBMW

狭い路地から流れの速い国道や車線の多いバイパスに合流する時。一番怖いのが、後続車両との追突です。

こういったトラブルを避けるには、合流しようとする本線に十分なスペースがある事と、合流してからの適切な加速が必要です。

スポンサーリンク

本線に合流するために必要となるスペース

流れの速い国道やバイパスを走っている車は、通常、60km/h~70km/hで走っていることが多いです。

そのため、狭い路地から本線に合流するには、最低でも50m以上のスペースが必要です。ただし、後続車両がバイクの場合は、実際以上に遠くに感じてしまいますので、車の時以上に距離を取って合流する気遣いが必要です。

まあ、こういった後続車両と自分の加速に必要な距離の関係については、ある程度経験を積むことで、考えなくてもなんとなく感覚で分かってくるようになります。

スポンサーリンク

本線に合流したら、すみやかに加速して本線の流れに合わせる

本線に合流したら、すみやかに加速して本線の流れに合わしてください。いつまでもダラダラと加速していると、後続車両に急ブレーキを踏ませたり、後続車両と衝突する事もあります。

といっても、車がまだ曲がり切っていない状態でアクセルを強く踏みつけてはいけません。こんな状態で急加速を行うと、タイヤが滑って車がスピンしてしまうからです。本線に合流して車が完全に直進状態になったら、そこで初めてアクセルを強く踏み込んでください。

もちろん、先行車が渋滞や赤信号で停車している時は、急加速の必要はありません。こんな時は後続車両もそれに合わせてゆっくりと減速しているはずですから、普段以上に合流がやりやすくなります。加速する時は先行車の動きもしっかりと確認しておくことが大切です。

スポンサーリンク

歩行者や自転車の確認も忘れずに

本線に合流する時は、本線上の車の動きばかりが気になって、その前にある歩行者や自転車の動きを見逃しがちになります。

本線に合流する前は、必ず歩道や自転車専用道を横切ることになります。急に鼻先を本線にねじ込むのではなく、歩行者の安全を確認しながらジワジワと本線に近づいてください。ノーズが歩道を完全に塞いだら、そこで初めて本線上の車を確認します。本線に合流する前も、安全のためもう一度歩行者や自転車の動きを確認してからアクセルを踏み込むようにしましょう。

特に子供の乗った自転車は動きの予測が付きにくく、注意してもしすぎるという事はありません。

見通しの悪い路地から本線に合流する場合

同じ狭い路地からの合流でも、見通しの悪い路地からの合流はさらに難易度が高まります。

こんな時は、一旦停止線の上で停止して安全を確認した後、ジワジワと本線までノーズを進めて行きます。ノーズがある程度本線の上に出て来れば、その内直接目視で左右の安全確認ができるようになります。こうなれば後は簡単。普段通りに安全を確認して本線に合流してください。

ただし、ノーズをジワジワと出している段階で、本線上の車両が接近してくると厄介です。優しい人なら十分な安全を保った位置に停止して、本線に入れてくれる場合もありますが、中にはクラクションを大きく鳴らして怒る人もいます。こんな時は焦ってバックする必要も、怒って怒鳴り合う必要もありません(こんな状況で下手にバックをすると、車の後ろに小さな子どもや老人、シルバーカーなどが隠れている事があります)。相手が停車しているのを確認して、ニッコリ笑顔で手を上げながら合流させてもらいましょう。念のため合流の後に数回ハザードを点灯させておけば完璧です。

相手が強引に進もうとしている場合は、相手が通り過ぎるのを待ちます。決してノーズを強引にねじ込むなんて事をしてはいけません。こんな事をすれば相手の怒りを買って大きなトラブルを誘うことになります。

ABOUTこの記事をかいた人

クルマ好きの40代男性。現在病気のため療養中です。

ブログは暇つぶし&リハビリ。週2で短時間のアルバイトをしていますが、普通の人のように毎日フルタイムで働くことはできません。

ブログの内容はあくまで秋ろーの個人的見解です。実際に車や商品、サービスを購入する際は、自分で試乗や調査をして確かめることをオススメします。

記事更新の時間は、大体、午後11時から12時頃にかけてを予定しています。

修正ばっかりしてると新記事の投稿ができないんで、新記事3に対して修正1くらいの割合でやってます(2019年6月〜)