プラグイン・ハイブリッドカー(PHEV)は、電気自動車とハイブリッドカーの良いトコ取り【技術解説】

電気自動車(EV)のメリットは、クリーンなエネルギーである電気をバッテリーに充電して走るため、電気自動車自身からは排気ガスや二酸化炭素などの有害物質が排出されないことになります。

そため、重油や天然ガスを燃やして発電する際に、効率よく排気ガスや二酸化炭素の抑制が行えたり、自然エネルギーや原子力発電を併用することで、ガソリンを使って走る自動車よりは自然環境に対する悪影響を小さくすることができます。

その反面デメリットとしては、電気モーターが消費するエネルギーに対してバッテリー容量が小さいため、航続距離がどうしても短くなってしまうということがあげられます。

そこで最近注目を浴びているのが、電気自動車のようにある程度の充電能力を持ちながら、エンジンと電気モーターを併用してハイブリッドカーとしても走ることができる「プラグインハイブリッドカー(PHEV)」です。

スポンサーリンク

目次

  • プラグイン・ハイブリッドカーは、家庭用コンセントからも充電できる!
  • プラグイン・ハイブリッドカーの種類
  • プラグイン・ハイブリッドカーの構造
  • プラグイン・ハイブリッドカーには高性能なバッテリーが必要
スポンサーリンク

プラグイン・ハイブリッドカーは、家庭用コンセントからも充電できる!

プラグインハイブリッドカーは、電気モーターとガソリンエンジンに加えて、電気自動車よりは小さくハイブリッドカーよりは大きい容量のバッテリーを搭載しています。このお陰で、電気自動車のメリットを活かしながら、「航続距離が短い」という電気自動車のデメリットを潰すことが出来るのです。

例えば、普段は深夜電力を使って家庭のコンセントからバッテリーに電気を蓄えておき、職場や買い物の往復には電気自動車として電気だけを使って走ります。

そしてたまに必要となる長距離へのレジャーや泊まりを伴うような場所への遠征には、搭載されているエンジンを併用して「ハイブリッドカー」として走ります。

スポンサーリンク

プラグイン・ハイブリッドカーの種類

プラグインハイブリッドカーの種類には、ストロング・ハイブリッドカーの電池容量を増やしてEVモードで走る距離を伸ばした「シリーズ・パラレル方式のプラグインハイブリッドカー」と、電気自動車に発電用ガソリンエンジンを搭載した「シリーズ方式のプラグインハイブリッドカー」とがあります。

有名な「プリウスPHV」は、シリーズ・パラレル方式のプラグインハイブリッドカーで、最近発売されて人気を読んでいる日産自動車の「ノート e-Power」はシリーズ方式のハイブリッドカーですが、充電機能がありませんので「プラグイン・ハイブリッドカー」ではありません。

プラグイン・ハイブリッドカーの構造

シリーズ・パラレル方式のプラグインハイブリッドカーは、従来のハイブリッドカーと比べると、充電のための「車載充電器」とそれに充電用コンセントを接続するための「充電コード」が必要になります。加えて、電気自動車(EVモード)での航続距離を伸ばす必要がありますで、搭載されるバッテリーもより容量の大きなものへ換装する必要があります。

一方、シリーズ方式のプラグインハイブリッドカーは、通常の電気自動車をベースとしながら、発電用のエンジンと発電機を新たに搭載する必要があります。バッテリーは従来のサイズのものがそのまま使えますが、車載充電器や充電コードを新たに設置しなければなりません。

プラグイン・ハイブリッドカーには高性能なバッテリーが必要

このようにプラグイン・ハイブリッドカーは、従来のハイブリッドカーよりも複雑なメカニズムを持ちますが、その分、ハイブリッドカーと電気自動車の良いとこ取りができるという大きなメリットがあります。

ただし、シリーズ・パラレル方式のプラグインハイブリッドカーは、通常のハイブリッドカーよりもさらにバッテリーに大きな負荷を掛けることになりますので、耐久性のある大容量バッテリーが必要になります。

その点、シリーズ方式のプラグインハイブリッドカーは、もともと電気自動車として設計されているため、バッテリーの容量や耐久性についての心配は要りません。

ABOUTこの記事をかいた人

クルマ好きの40代男性。現在病気のため療養中です。

ブログは暇つぶし&リハビリ。週2で短時間のアルバイトをしていますが、普通の人のように毎日フルタイムで働くことはできません。

ブログの内容はあくまで秋ろーの個人的見解です。実際に車や商品、サービスを購入する際は、自分で試乗や調査をして確かめることをオススメします。

記事更新の時間は、大体、午後11時から12時頃にかけてを予定しています。

修正ばっかりしてると新記事の投稿ができないんで、新記事3に対して修正1くらいの割合でやってます(2019年6月〜)