高速道路を走る時の「暗黙のルール(合流や車線変更、追い越しなど)」【運転のコツ】

車を運転する時に「道路交通法」を守るのは当然ですが、その他にも運転する時の「ルール」には、法律に明記されていない「暗黙のルール」というものがあります。

「暗黙のルール」は、長年、多くの人が道路を使っているうちに「こうした方がスムーズにいくなあ」という感じで、なんとなく積み重なって自然に出来上がったものです。守らないからといって罰則をくらうことはありませんが、スムーズな運転の妨げとなったり、時には思いもよらない危険を呼び寄せることもあります。

特に車の速度が上がる高速道路では、一瞬のミスが深刻な結果を招きます。「リスクを未然に防ぐ」という意味でも、高速道路では一般道以上に「暗黙のルール」が大切なんです。

ということで今回の【運転のコツ】では、そんな高速道路を走る上で大切な「暗黙のルール」について詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

「走行車線(左車線)」と「追い越し車線(右車線)」を走る時の「暗黙のルール」

2車線ある高速道路の場合、左側を「走行車線」といい、右側を「追い越し車線」といいます。

基本的に制限速度前後で巡航する時は左側の「走行車線」を走りますが、加速して前車を追い越す場合に限り、右側の「追い越し車線」が使えます。「追い越し車線」はその名の通り追い越しするための専用車線なんで、遅い車がダラダラと走ることは許されません。

前の車を追い越したい時の「暗黙のルール」

ということで「遅い車」を追い越したい場合は、「追い越し車線」を使って十分な加速を行い、「遅い車」の前に出ることができます。ただし、追い越した後もそのまま「追い越し車線」をダラダラと走り続けちゃいけません。

追い越した「遅い車」との間に十分な車間距離が空いたことを確認して、なるべく速やかに元の「走行車線」に戻りましょう。これは、後ろから追い上げて来る、自分よりもさらに速い車の邪魔をしないためです。高速道路には、制限速度を無視した暴走車がけっこういますからねえ。

「十分な車間距離が空いているかどうか」を確認するには、ルームミラーを使うのが簡単で確実です。「走行車線」を走る「遅い車」を追い越した後、ルームミラーにその車が映れば、自分と「遅い車」との間に「十分な車間距離が空いた」ということが分かります。

合流してくる車がある時の「暗黙のルール」

次は、インターチェンジやパーキングエリアから本線に合流してくる車があるケースです。

この時、自分が本線の「走行車線」を走っているなら、合流してくる車のために「追い越し車線」に移動して、合流ための十分なスペースを開けてあげましょう。合流した車が本線の流れに乗ったら、安全を確認してすみやかに元の車線に戻ります。

ただし、この回避行動は道路交通法に定められた法律じゃなくて、あくまでも全体の流れをスムーズにするための「暗黙のルール」です。周りに十分なスペースがあり、無理なく車線変更できる場合に限ってやってください。ギリギリの間合いで無理やりやったんじゃ、かえって危険ですから。

料金所直後の合流では

合流の判断で一番むずかしいのは、「料金所を通過した直後」じゃないでしょうか。大きな料金所の場合はゲートがいくつもあるんで、「ほとんど同時に二台以上の車が通過する」なんてことがよくあります。こんな時は、どっちが先に行ったら良いか悩んでしまいますね。

まあ、一番簡単な対処法は「自分が減速して譲る」です。ただし、減速しすぎてモタモタしたんじゃ、かえって周りの迷惑になります。

もっとスマートな方法としては、「ゲートで隣の車と並びそうになったら、その時点で減速してゲート通過直後に相手が先に出るようにうながす」ってのがあります。これなら、ゲートの後でモタモタして周りに迷惑をかけることもありませんしね。

スポンサーリンク

後ろから自分より早い車が追い上げてくる時の「暗黙のルール」

後方から自分より速い車が追い上げてきている時、車線を変更して「追い越し車線」を走行してはいけません。すでに自分が「追い越し車線」に出てしまっている場合は、減速か加速して速やかに「走行車線」に戻りましょう。

自分の前に「遅い車」がいて、その車を追い越したい時も同じです。後方から追い上げてくる車が自分を追い抜くのを待ち、その後、余裕を持って「遅い車」を追い抜きましょう。

制限速度をオーバーしている暴走車にも進路を譲る

「追い越し車線」を走って後ろから追い上げてくる車には、制限速度を大きくオーバーして走る「暴走車」もいます。こんな時こそ素直に「走行車線」に戻り、「暴走車」に道を譲ってください。

「自分は真面目に制限速度を守っているのだから、そんな暴走車に道を譲る必要は無い!」なんて気持ちは十分わかります。ただし、そこで頑張っても自分が危険になるだけです。全体のスムーズな流れを阻害することにもなりますし、関係の無い第三者に危険が及ぶこともあります。

もちろん、暴走車が速度違反をやっている事実は変わりません。だからといって、あなたがわざわざ危険を冒してまで注意喚起してやる必要は無いってはなしです。道を譲ってやることであなたのリスクはゼロになり、逆に「暴走車」のリスクはそのまま残り続けるわけですから。

高速道路上が渋滞している時

「走行車線」と「追い越し車線」にまつわる「暗黙のルール」は、比較的に高速道路上が空いている時のルールです。高速道路上が渋滞して、びっしりと車が走っている場合はこの限りじゃありません。こんな時に車線変更すると元の車線に戻れなくなりますし、かえって事故やトラブルのリスクを増やすことにも繋がります。高速道路上が混雑している時は、一般道と同じ感覚でそのまま「追い越し車線」を走り続けましょう。

スポンサーリンク

ヘッドライトにまつわる「暗黙のルール」

一般道と高速道路で、大きく使い方が変わるのが「ヘッドライト」の切り替えです。

一般道では、走行中「ハイビーム」にすることが推奨されますが、対向車とすれ違う時や前走車が近くにいる時は「ロービーム」に切り替えて眩しさを抑えます。

これに対して高速道路では、上り車線と下り車線の間に眩しさを遮るための垣根や板が設置してあります。ということで、通常なら対向車がいる時も「ハイビーム」のまま走行できます。ただし、トラックなど大型車輌の場合は別です。トラックはドライバーの目線が垣根より高いため、ハイビームの光がそのまま目に入っちゃうんです。

トラックなどの大型車両とすれ違う時は、高速道路上であってもロービームに切り替えて眩しさを抑えてください。前車のすぐ後ろを走る時は、一般道と同じでロービームです。

サービスエリアにおける「暗黙のルール」

パーキングエリアは車が優先?

高速道路にあるサービスエリアは、スーパーとかショッピングモールの駐車場と違って、高速道路を走っていた車がそのまま減速せずに進入してくるんで結構危険です。

特に最近は背の高いミニバンやコンパクトカーが流行ってるんで、「車の影に歩行者が隠れて見えにくい」というのも気になります。

ということで、パーキングエリアに車を止めて売店や食堂まで歩いていく時は、「歩行者が優先」という考えは捨てて、「車が猛スピードで突っ込んでくるかも」という前提で歩いたほうが無難です。もちろん、自分が車を運転している時は、歩行者を優先してください。このルールは、あくまでの自分の身を守るための工夫ですから。

駐車はできれば頭から

それから、パーキングエリアの駐車スペースに車を停める時は、いつものようにお尻から(バック)駐車するんじゃなくて頭から突っ込んで駐車しましょう。

特に混雑している時は、さっきも言った通り結構なスピードで次から次に車が進入してきます。こんな時に、何度も切り返しながらバック駐車をしていたのでは邪魔です。出庫する時はバックすることになりますが(前の駐車スペースに車が止まっている場合)、出庫は車や歩行者のいないタイミングを自由に狙えるんで問題ないでしょう。

もちろん、頭から入れようとすると大回りになるなど、かえって手間が掛かる時は別です。

ABOUTこの記事をかいた人

クルマ好きの40代男性。現在病気のため療養中です。

ブログは暇つぶし&リハビリ。週2で短時間のアルバイトをしていますが、普通の人のように毎日フルタイムで働くことはできません。

ブログの内容はあくまで秋ろーの個人的見解です。実際に車や商品、サービスを購入する際は、自分で試乗や調査をして確かめることをオススメします。

記事更新の時間は、大体、午後11時から12時頃にかけてを予定しています。

修正ばっかりしてると新記事の投稿ができないんで、新記事3に対して修正1くらいの割合でやってます(2019年6月〜)