【運転のコツ】前方の車両感覚をつかむ練習方法(見えないボンネット先端やフロントノーズの感覚をつかむには)

ランボルギーニのフロントノーズ

車の前方、「フロントノーズ(ボンネット)先端の車両感覚」は、自分の眼の前にあるにも関わらず「実際には見えない」ので意外とつかむのが難しいです。

その原因としては、最近の車のフロントノーズがやたらと分厚かったり、曲線を主体としたスタイリングであったりと様々。フロントノーズの分厚さは事故の衝撃から歩行者を守るためですし、曲線を主体としたスタイリングは空気抵抗やカッコよさを優先しているためです。どちらの原因も、ドライバーの工夫でどうこうできるモノじゃ無いんで困ってしまいます。

「前方の車両感覚」は「車両感覚」の中でも特に重要で、一旦停止線の手前や駐車場での位置取り、渋滞の時に前方の車両に寄せるなど使われる頻度が高いです。苦手だからといって、そのままにしておけるモンじゃありません。

今回の【運転のコツ】では、そんな「車の前方、フロントノーズ(ボンネット)先端の車両感覚」について、つかみ方のコツとその練習方法について詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

車の前方、見えないボンネット先端の車両感覚をつかむには

それではまず、前方の車両感覚を練習する前に、自分の中にある前方の車両感覚と、本当の車両位置がどれだけズレているのか確認しておきましょう。

前方の車両感覚を確認する場所は、自宅のガレージや空いている大型ショッピングモールの駐車場など、周りに迷惑の掛からない安全な場所を選んでください。始める前に、しっかりと周りの安全(歩行者や自転車、他の車など)をチェックすることも大切です。

自分の前方車両感覚と実際の位置のズレを確認する

始めに、車両を停止させる目安の位置として、駐車場の白線やタイルの継ぎ目などを停止線として設定します。駐車場に何も目印が無い場合は、タイヤで踏みつけても大丈夫な小さな砂利などを並べておけばいいでしょう。

停止線の位置を設定できたら、次に自分の目線を固定するため、正しいドライビングポジションを取ります。車に乗る度に頭の位置が違うと、正確な車両感覚を掴むことができません。面倒くさがらずにしっかりと設定してください。

自分の感覚だけで、ボンネット先端を停止線に合わせる

それではいよいよ実際に車を動かして、車両感覚を確認していきましょう。まず、停止線の数メートル後ろから徐行で出発して、停止線とボンネット先端がピッタリと重なったと思ったら車を停止させます。次にシフトレバーを「P」に入れ、パーキングブレーキをしっかりと引いてください。

後は車の前方に回って、車のボンネット先端が停止線からどれくらいズレているか確認しましょう。始めのうちは停止線のだいぶ手前にボンネット先端が来ているはずです。ピッタリの位置にある場合も安心せず、何度か試してその感覚が本物かどうか確認してください。

車両感覚のズレを修正する

ボンネット先端と停止線がズレていたという場合は、そのズレ幅を頭に入れ、もう一度運転席に戻ります。

やる事はさっきと同じです。停止線の数メートル手前までゆっくりと後退したら再び徐行で停止線まで近づき、頭の中に記憶したズレ幅を頼りに停止線ピッタリにボンネット先端を合わせてください。後はこの徐行からの停止と確認を繰り返し、停止線にピッタリとボンネット先端が合うようになるまで続けます。

スポンサーリンク

付箋を使って車両感覚を身につける

車のボンネット先端が停止線にピッタリと合ったら、この感覚をしっかりと固定するための第2ステップに入りましょう。

まず、車のボンネット先端がピッタリと停止線に合っている状態のまま、運転席に戻って正しいドライビングポジションを取ります。次に停止線が運転席からどう見えているか確認してください。

車やドライビングポジションによって異なりますが、多くの場合Aピラー(フロントウィンドウの両端・一番前の柱)の途中で停止線と交差しているはずです。この交差している場所に何か目印があればそれを記憶しますが、なければ粘着力の弱い付箋などを貼っておきます。この時、なるべく頭の位置を動かさないでください。頭の位置が変わると、Aピラーに貼り付けた付箋の意味が無くなるからです。

付箋無しで正確な位置に止まる

後はこの付箋の位置を使いながら、何度も停止線とノーズ先端をピッタリとあわせる練習を繰り返します。あるていど正確に止まれるようになったら、次は付箋を見ないようにして止まり、その後付箋を頼りに修正してください。修正の量が少なくなってきたら付箋を剥がし、自分の感覚だけで停止線に合わせます。

これでピッタリと停止線に止まれるようになれば合格です。隙間が空いてしまうようであれば、再び付箋を使った練習からやり直してください。

何日かに分けて地道に練習する

この感覚は、何度も練習を繰り返すことで誰でも身に付けられるようになります。一度にやってしまおうとせず、自分のペースで何日かに分けて地道に練習してみてください。正確な車両感覚が身につくまでは、付箋をそのままにしておいてもいいでしょう。あなたの車両感覚を補う手助けになります。

車両感覚を補う便利なアイテム

中々車両感覚が身につかないという人には、ディーラーやカーショップで売られている「コーナーポール」をボンネット先端に取り付けるという手もあります。ちょっとかっこ悪くなりますが、車をぶつけるよりはましです。有効に活用してみてください。

セイワ(SEIWA)ポール コンパクトロッドポール K381

ABOUTこの記事をかいた人

クルマ好きの40代男性。現在病気のため療養中です。

ブログは暇つぶし&リハビリ。週2で短時間のアルバイトをしていますが、普通の人のように毎日フルタイムで働くことはできません。

ブログの内容はあくまで秋ろーの個人的見解です。実際に車や商品、サービスを購入する際は、自分で試乗や調査をして確かめることをオススメします。

記事更新の時間は、大体、午後11時から12時頃にかけてを予定しています。

修正ばっかりしてると新記事の投稿ができないんで、新記事3に対して修正1くらいの割合でやってます(2019年6月〜)