タイヤチェーンの選び方とその種類【運転のコツ】

雪道を走るSUV

冬の凍結路や積雪路用の装備としては、タイヤチェーンとスタッドレスタイヤがあります。

スタッドレスタイヤは特殊なゴムによって、0度以下の条件下でも硬化しにくく、大きなブロックパターンでしっかりと雪をグリップする冬用の特殊なタイヤです。

これに対してタイヤチェーンは、タイヤに金属製や非金属製のチェーンを装着する事によって、圧雪路や積雪路でもしっかりとしたグリップを得る事ができます。グリップ力だけを比較すると、タイヤチェーンの方が優れていますが、反面、雪の無い乾燥路で装着し続けると切れやすいというデメリットがあります。

そのため、冬のドライブでは基本的にスタッドレスタイヤを装着しておき、路面状況が極端に悪くなったらタイヤチェーンを装着する、といった対応をとります。

スポンサーリンク

高速道路上で「全車両チェーン規制」が実施されたら、タイヤチェーンが無いと走れない

高速道路上で「冬用タイヤ規制」が実施されたら、スタッドレスタイヤの装着が必要です。さらに路面状況が悪くなり「全車両チェーン規制」が出された場合は、タイヤチェーンの装着が求められます。この場合は、スノータイヤを装着していても走ることはできません。チェーン規制が出されていないといってもこの状況は一般道でも同じです。そのため冬のドライブでは必ずタイヤチェーンを常備しておいてください。

タイヤチェーンは、雪国やスキー場だけで必要となるものではなりません。太平洋側の地域でも突然雪が積もれば、どうしてもこのタイヤチェーンが必要になります。また、規制が出された時にチェーンを持っていないと、その場から動けなくなることもあります。

スポンサーリンク

タイヤチェーンの選び方

タイヤチェーンは、カーショップやディーラー、ホームセンターなどで買う事ができます。また、最近は色々なタイプのタイヤチェーンが販売されています。そこで今回はどんなタイプのタイヤチェーンがあるのか、そして状況に応じてどのタイプのタイヤチェーンを選べば良いのか、詳しく解説してみたいと思います。

はしご型(金属製)

はしご型のタイヤチェーンは、トレッド面に装着するチェーンが横一文字になっている、スタンダードなタイプのタイヤチェーンです。

メリットとしては、脱着が簡単で価格も手頃、アイスバーンに強いといった特徴があります。加速方向や制動方向へのグリップが強く、坂道では抜群の登坂力を発揮します。また使わない時は、コンパクトにまとめて収納する事ができます。逆にデメリットとしては、振動が大きく横滑りに弱い、タイヤチェーンが切れやすいといった点が挙げられます。

太平洋側など、滅多に雪の降らない地域を走る人にオススメのタイヤチェーンです。

亀甲型(金属製)

亀甲型のタイヤチェーンは、トレッド面に掛かるチェーンが亀甲型になるため、はしご型の「横滑りに弱い」というデメリットが払拭されています。はしごタイプより乗り心地も優れています。反面、価格が高く装着が難しいといったデメリットが生じます。

基本的に乾燥路を走ることが多いが、シーズン中は何度か積雪路も走るという人に、ピッタリなタイヤチェーンです。

非金属タイプ(ゴム、プラスチック製)

タイヤチェーンの中でも一番人気が高いのが、ゴムやプラスチック製の非金属タイプです。

振動が少なく乗り心地が良い、積雪路から圧雪路までバランスの良いグリップ性能を発揮する、乾燥路を走行しても切れにくいといったメリットがあります。

逆にデメリットとしては、金属タイプのように折り畳んでコンパクトに収納する事ができない、金属タイプと比較すると高価といった点が挙げられます。

頻繁に積雪路を走る人や、スキー場に通うようなヘビーユーザーにピッタリなタイヤチェーンです。

緊急用

突然の雪に対応するための「緊急用タイヤチェーン」というものもあります。これはグリップを強化するための、シートやチェーンをタイヤの一部に装着するもので、一度使うと使い捨てとなる事が多いです。その他には、タイヤに特殊な溶剤をスプレーする事でグリップ力を高める、スプレー式の緊急用タイヤチェーンもあります。

太平洋側など、滅多に雪の降らない地域に住む人が、万が一に備えて常備しておくのにピッタリなタイヤチェーンです。

ABOUTこの記事をかいた人

クルマ好きの40代男性。現在病気のため療養中です。

ブログは暇つぶし&リハビリ。週2で短時間のアルバイトをしていますが、普通の人のように毎日フルタイムで働くことはできません。

ブログの内容はあくまで秋ろーの個人的見解です。実際に車や商品、サービスを購入する際は、自分で試乗や調査をして確かめることをオススメします。

記事更新の時間は、大体、午後11時から12時頃にかけてを予定しています。

修正ばっかりしてると新記事の投稿ができないんで、新記事3に対して修正1くらいの割合でやってます(2019年6月〜)