F1マシンの形状が、どれもこれも同じようなデザインなのはなぜ?【F1】

フェラーリF1・ミニカーのオーバービュー

F1GPには世界中から様々なマシンが出場しています。これらのマシンには、チームごとにそれぞれ違った工夫が施されているはずですが、その見た目のデザインはなぜか非常によく似ています。

スポンサーリンク

厳密なレギュレーションが、マシンのデザインを似たものにしている

F1GPに出場するためには、レース規定により定められた厳密な規定を守ることが求められます。この規定は、エンジンなど内部構造だけに留まらず、F1マシンの外観にまで及びます。

当然ながら各チームの設計者は、マシンにこの規定の中で最大限のパフォーマンスを発揮させようとしますから、どうしても最終的なデザインが似てしまうのです。

例えば、車幅が1800mmまでと定められていれば、1800mmギリギリの車幅にする方がマシンの走行性能は安定します。つまり、車幅が1700mmや1600mmのマシンは存在しえないのです。

スポンサーリンク

21017年における、F1マシンのレギュレーション

それでは、具体的に2017年のマシン・レギュレーションを外観上から見てみましょう。

ウィング端までの車幅が1800mm。フロントタイヤ自体の幅は305mm。タイヤ両端までの車幅が2000mmと定められています。

その他には、ボディ中央部の車幅が1400mmから1600mmまで、リアタイヤ自体の幅が405mm。リアウィングの幅が950mmと定められています。

これ以外にも、フロントウィングやリアウィングの形状および位置、大きさまで細部に渡って厳密に規定されています。このレギュレーションを読めば、なぜF1マシンの形があれほど似ているのか一発で分かると思います。

スポンサーリンク

レギュレーション変更の目的は、マシン速度の向上

2017年のレギュレーション変更を見ると、マシンがワイド化され、タイヤの幅も広くなっています。そのため、2017年のマシンは2016年のマシンよりもちょっとカッコいい印象です。

といってもこのレギュレーションの変更は、マシンのカッコよさを向上させるためのものではりません。マシンの安定性を向上させ、ラップタイムを速くするのがその一番の目的です。

ただし、マシンの幅が広くなる事によって車重も増加しています。これはコーナーの進入やコーナリング中に、ブレーキやタイヤに今まで以上の負担を掛けることを意味しています。そのため、マシンを操縦するドライバーには、昨年までと違ったシビアなドライビングスタイルが求められるでしょう。

僅かなマシンの違いを把握しておけば、レースをさらに深く楽しむことが出来る

このように、F1マシンに厳密なレギュレーションが規定されているため、各チームのF1マシンは、結果的によく似た形になっているのです。

また、厳密に規定されているといっても、ホイールベースや全長など、ある程度の自由な設計が許されている部分もあります。このあたりは、各チーム設計者の腕の見せ所といえますね。

レースを観戦する時は、事前にこのあたりの違いを調べておく事で、さらにレースを深く楽しむことができます。

ABOUTこの記事をかいた人

クルマ好きの40代男性。現在病気のため療養中です。

ブログは暇つぶし&リハビリ。週2で短時間のアルバイトをしていますが、普通の人のように毎日フルタイムで働くことはできません。

ブログの内容はあくまで秋ろーの個人的見解です。実際に車や商品、サービスを購入する際は、自分で試乗や調査をして確かめることをオススメします。

記事更新の時間は、大体、午後11時から12時頃にかけてを予定しています。

修正ばっかりしてると新記事の投稿ができないんで、新記事3に対して修正1くらいの割合でやってます(2019年6月〜)