新型 ダイハツ ミラ【試乗評価】車はMTに限る!安くて速いし楽しいよ![DBA-L275S] 

今回の【試乗評価】は「ダイハツ ミラ X Special(5MT・7代目)」。2006年にモデルチェンジして2018年まで販売されていた「5ドアハッチバック」の軽自動車です。いわゆる「超ロングランモデル」ってやつですね。このモデルの他に2007年に追加された商用バン「ミラ・バン」もあります。

初代モデルは今から40年前の1980年に登場。手頃な価格と燃費の良さ、軽自動車ならではの税金の安さ、取り回しの良いコンパクトなボディなんかが受けて大ヒットしてます。

スズキエンブレム画像

【試乗レポート】新型スズキ アルト F 軽量ボディとロボタイスドATが楽しい [DBA-HA36S]

2016年2月1日

当時、同じくらいに発売された「スズキ・アルト」とは、軽自動車のベストセラーを争う好敵手で。性能と販売台数、両方の面で激しいデッドヒートを繰り広げてました。こういう激しいライバル関係というのは、メーカーにとっては厳しいもんがありますが、僕ら買う側としては大歓迎です。なにしろ、こっちが何かをしなくても、商品が勝手にドンドン良くなっていくんですからね。

そんな「ミラ」さんも今回のモデルで7代目。車幅と全幅は軽自動車の規格があるんで先代と変わりませんが、全高を60mm高くすることで室内の居住性を向上させてます。全高がモデルチェンジの度に高くなるのは最近のトレンドで、軽自動車の規格を守りながら何とか居住性を向上させようという、メーカーの涙ぐましい努力の結果なんです。もちろん、ユーザーがそういう車を望んでいるってのもありますけど。

じっくりと読む時間の無い人は、文末の「【試乗評価】のまとめ」をどうぞ↓
スポンサーリンク

「ダイハツ ミラ X Special(5MT・7代目)」の概要

12年の長きに渡って細々と作り続けられていた「ダイハツ・ミラ(7代目)」ですが、実は、2013年に実質的な後継車種となる「ダイハツ・ミラ・イース」が発売されてるんです。にも関わらず、なんで古いミラがそそまま発売されていたかというと、「新しいミラ・イースにはMTの設定が無い」という一点につきます。

MTには「ランニングコストが安く、車両本体価格もお手頃」とか、「走らせてる実感がある」といったメリットがあるんで、社用車として使いたい人やMTにこだわりのある人に根強い人気があります。といっても、新規モデルに設定するほどの需要は見込めませんので、古いミラを細々と販売することでその要望に応えていたんです。

2017年にはその「ミラ・イース」も2代目にモデルチェンジ。ということで「ミラ(7代目)MT仕様」は、本来のモデル終了から、さらに2世代に渡って製造販売が続けられたということになります。「グレードの隙間を埋める」という特殊な事情があったとはいえ、ダイハツにとっては中々の孝行娘ですね。

2018年。12年の長きに渡って販売され続けた「ミラ(7代目)」もついに販売が終了しました。既に先行して販売されている「ミラ・イース(2代目)」が、実質的な後継車種の役割を担うことになります(商用車としての後継車種は「ミラ・イース Bグレード」)。ミラおばあちゃん、長い間お疲れさんでした!

プラットフォームなど

基本となるプラットフォーム(車台)には、ハイト系ワゴン「ムーブ」と同じ「ダイハツ・Aプラットフォーム」が使われてます。

ライバルは

ライバルは、長年に渡って熾烈な競争を繰り広げている軽5ドアハッチバックの「スズキ・アルト」。ちょっと前までは、「三菱・ミニカ」とか「ホンダ・トゥデイ」、「マツダ・キャロル」なんてのもありましたが、他社からのOEM供給に切り替えたり流行りのハイト系ワゴンに生まれ変わったりと、今ではどの車も生産されてません。

マイナーチェンジ情報

2011年。新型エンジンの搭載で燃費性能を向上させてます。同時に、ベーシックなグレード「X Special」も追加。細かな装備の充実なんかも行われてます。

2013年。初代ミラ・イースの登場と共にグレードを整理。「X Special(5MT)」のみのモノグレード展開となりました。

スポンサーリンク

外観

全長3395mmX全幅1475mmX全高1530mmのボディサイズを持ち、ホイールベースは2490mmとなります。

「普通の軽自動車セダン」といった感じのスタイリング。際立った個性はありませんが、その分、古さを感じさせない控えめで優しい印象が素敵です。

フロント

登場からすでに10年が経過しているとは思えない、モダンで柔らかな印象のフロントフェイス。実質的な後継車である「初代ミラ・イース」と「2代目ミラ・イース」が、ともに直線的なデザインとなったため余計に柔らかさが際立ちます。

サイド

4つのタイヤをボディの端ギリギリに配置して、室内スペースを最大限まで拡大しています。この手のスタイリングは、得てしてサイドパネルがのっぺりとなりがちですが、面の張りやキャラクターラインを工夫することでしっかりとした剛性感を表現。見ごたえのあるスタイリングです。

サイドウィンドウの形が初代ヴィッツを彷彿とさせます。くさび形となってサイドに回り込むリアコンビランプもちょっといい感じです。

リア

フロントから切り上がるように描かれたショルダーラインに、リアコンビランプとリアウィンドウの接点が交わり、リズミカルで力強いイメージを表現。縦型リアコンビランプが良いアクセントになっています。

スポンサーリンク

内装

広々感のある明るい室内デザインです。AT仕様がライナップされていた当初は、センタークラスターが独立していてちょっと上質なデザインでした。しかし、5MT仕様となるこの現行モデルは、コストダウンのためにセンタークラスターが廃止されちょっとチープな印象です。まあ、基本的に営業車ベースですから仕方ありませんが。

シート

フロントにはコストを抑えたベーシックなシートを装備。座り心地や柔軟性に問題はありませんが、サイドサポートが小さいので身体を支える力が弱いです。といっても、この車の主要な使い道は近隣をチョコチョコと走り回る手軽な足車。30km程度の中距離までなら十分快適に移動できます。長距離向けの高価なシートを装備しても、価格が跳ね上がるだけでメリットは少ないでしょう。

リアシートは、フロントよりも平板でクッションも薄め。背もたれの高さも足りません。ただし、室内空間は広々としており、大人二人で座っても結構な余裕を残します。

静粛性

風切音、ロードノイズともに大きめ。コスト削減と軽量化のため、遮音材は思い切って削減してあります。アクセルを踏み込むとエンジンノイズと振動が増大しますが、普通に走っている分には気にならないレベルです。

荷室

荷室には必要最小限のスペースを確保。家族4人であれば、日帰り旅行くらいは余裕です。さらに背もたれを倒せば、荷室スペースを拡げてステーションワゴンのように使う事もできます。仕事や趣味で使う場合は、このシートアレンジが便利です。

エンジンとミッション

658ccの直列3気筒DOHCエンジンに、5速MTが組み合わされます。
エンジンは、最高出力58ps/7200rpm、最大トルク6.6kgf・m/4000rpmを発揮。
車両重量は750kg。JC08モード燃費は、24.2km/l。

エンジン

658ccのツインカムエンジンで前輪を駆動(FF)。非力な自然吸気エンジンですが、超軽量ボディと組み合わされることで、そこそこの力強さを発揮します。市街地などの平坦路であれば、力不足を感じることもありません。

アクセルに対する反応もよく、速度のコントロールがしやすい。スムーズに吹け上がる気持ちの良いエンジンです。

急な坂道や高速の合流ポイントでは、エンジンパワーが不足してモッサリとしがち。それでも、積極的にマニュアルシフトをすることで必要十分以上の加速感を得ることができます。こういった使い勝手の良さは、マニュアル・トランスミッションならでは。

カタログ燃費は、最新型のミライース(JC08モード燃費で35.2km/l)と比較すると随分見劣りします。まあ、2世代前の車なのでこのあたりは多めに見てください。

トランスミッション

日常シーンで与えられた仕事を確実に行う信頼性の高いトランスミッション。ただし、ストロークが大きく、フィールも曖昧でゆったりとしているためスポーティな感触はありません。

ブレーキ

ブレーキは踏み応えのあるしっかりとしたフィール。車重も軽いため確実なブレーキングが可能です。

足回りとハンドリング

前輪にマクファーソンストラット式サスペンション、後輪にはトーションビーム式サスペンションが装備されます。

ハンドリング

穏やかで軽めのステアリングフィール。やや中立付近が曖昧でしっかり感も薄め。スポーツカーのような軽快感はありませんが、切り増していけば素直に反応する扱いやすさが嬉しいです。

柔らかな足回りが災いして、コーナリング中はボディを傾けやすい。といっても、ロールの出方が自然で予測をつけやすいため、不安感はありません。

乗り心地

高剛性ボディにストロークのたっぷりとしたサスを装備。柔らかで快適、癒し系の乗り味です。

目地段差や橋脚ジョイントでは、路面からの衝撃をまろやかに包み込み、鋭い衝撃を車内に伝えることはありません。その分、高速域では「うねり」の影響を受けやすく、直進安定性を失いやすい。といっても、こういった車でバンバン飛ばすような人は少ないでしょう。

重心の高いムーヴとプラットフォーム(基本骨格)を共有していますが、ミラはムーヴより全高が低く車体の重心も低め。その分ロールの出方が自然で、ドライバーに不安を感じさせにくい。市街地など、中高速域での安定性も高いです。

評価のまとめ

「ミラ」の後継車である「ミラ・イース(初代および2代目)」がAT仕様のみとなったため、そのグレードの穴を埋めるため、ほそぼそと生産が続けられています(2018年に生産終了)。

といっても、この車は価格を抑えた「ローコストモデル」といった位置づけ。デザインや質感、動力性能などに不満を感じることはありません。

室内には、乗用車セダンとして必要十分なスペースを確保。今流行のハイト系ワゴンと比較すれば流石に見劣りしますが、重心が低い事によってもたらされる安定感や自然な動きなどメリットも多いです。

その中でも最大のメリットは、AT全盛の軽自動車市場において、MT(マニュアル・トランスミッション)が選べる数少ない選択肢という点です。

「社用車としてどうしてもMTが必要」とか、「下駄代わりの軽自動車を探しているが、ATに乗るのは嫌」というMT派の人にもオススメしたい一台です。

中古車で安く買う

2018年式「ダイハツ・ミラ X スペシャル(2WD)」の最終モデルが70万円前後。3年落ちの2017年式で60万円前後(2020年3月現在)。新車だとMTが買えない(後継車ミライースはCVTのみの設定)こともあって、値落ちは少なめです。

新車価格

884,572円(税込み/新車当時)

ABOUTこの記事をかいた人

クルマ好きの40代男性。現在病気のため療養中です。

ブログは暇つぶし&リハビリ。週2で短時間のアルバイトをしていますが、普通の人のように毎日フルタイムで働くことはできません。

ブログの内容はあくまで秋ろーの個人的見解です。実際に車や商品、サービスを購入する際は、自分で試乗や調査をして確かめることをオススメします。

記事更新の時間は、大体、午後11時から12時頃にかけてを予定しています。

修正ばっかりしてると新記事の投稿ができないんで、新記事3に対して修正1くらいの割合でやってます(2019年6月〜)