スムーズな合流の仕方(一般道編)【運転のコツ】バイパスから市街地走行までまるっと解説

合流する道を空撮

市街地の道とかバイパス(幹線道路)などの一般道では、乗用車だけじゃなくてバスやトラック、バイクなんかが一緒になってゴチャゴチャと走ってます。しかもドライバーの気質やコンディション、テクニックまで含めるとそれぞれの状態はバラバラ。

こんな状態でそれなりにスムーズかつ安全に走ろうとするなら、単純にスピードを上げるだけじゃだめです。周りの動きに合わせてスムーズに運転するためのテクニックや知識が必要になります。自分勝手な運転をしていると、周りが迷惑するだけじゃなくて自分も危険になるし、かえって到着も遅くなるんです。

そんなスムーズな運転の中でも特に重要なのは、側道や脇道から本線への「スムーズな合流」です。初心者や高齢者の中には、この合流ポイントで不自然に止まってしまい、かえって危険な状態となってることもあります。

今回の【運転のコツ】では、そんな一般道における「スムーズな合流の仕方」について解説していきます。

スポンサーリンク

合流にはいくつかの種類がある

ひと言で「合流」といっても、その状況や場所によっていくつかのパターンがあります。

例えば、コンビニやドラッグストアなど、道路脇にある駐車場から本線への進入。それからバイパスなどに多い、下道から上がってきて本線に合流するパターン。二車線以上の道路を走っていて、車線が減少し、隣の車線へと合流する時。単純にとなりの車線へと移動するための車線変更などです。

正確には「合流」では無いものの入ってますが、テクニックとしては共通するので、一応今回は「合流」としてまとめてます。

それでは、基本的なテクニックから始めて応用まで、4つのテクニックを順に紹介していきましょう。一度読んで頭に入ったら、普段の運転に取り入れてドンドン実践してみてください。そのうち次第に運転が上達して、何も考えなくても自然に身体が動くようになるはずです。

スポンサーリンク

本線(バイパスなど)の流れと、自分の速度を合わせる

これは「合流」に限ったことではありませんが、スムーズに運転するには「自分の車の動きと、交通全体の流れをあわせる」ってことが大切です。

側道から本線(バイパスなど)へと合流する場合

例えば、側道を走ってきて本線へと合流するケース。こんな時は、合流する前に本線の流れと同じ速度まで加速しないといけません。そのためには、側道上に加速するための十分なマージンがいります。さらに、本線上にも自分が余裕を持って入れるだけのスペースが必要です。あらかじめ先読みして、そのあたりを調整(ブレーキやアクセルで)しときましょう。

こんな合流ポイントで注意したいのが、慎重になりすぎて合流ポイントで不自然に停車すること。十分に合流できるスペースがあるのにも関わらずもたもたしていると、合流するもんだと思って追従してきた後続車に追突されるかもしれません。合流させてやろうとあらかじめ車間を空けてくれてる本線側の車も、ぎくしゃくしちゃいます。

もちろん、ギリギリ入れるかどうかくらいの間合いで、無理やり突っ込むのもダメです。本線側が渋滞していて全く合流する余地が無い時は、ウィンカーを出しながら側道上でじわっと減速しつつ、合流ポイントで停車します。要するに、スムーズな運転で周りに自分の動きを予測させるわけです。

そのうち優しい人が通り掛かって、なんとか入れてくれます。

路上駐車から発進して本線へと合流する場合

次は、路上駐車から発進してそのまま本線へと合流するケース。ゼロ発進からいきなり50km/h以上で走っている本線へと合流するんですから、さっきの側道から本線への合流と比べると、危険度、難易度ともに高いです。本線を走っている車からすれば、合流を予測しにくいってのもあります。

にも関わらず、「いきなり発進して強引に合流する」って車は意外と多いんです。こんな時は、本線側の車がブレーキを踏んで回避するしかありません。無理な運転をしていると、いつか必ず痛い目にあいます。本線側のドライバーが乱暴な人だったら、トラブルに巻き込まれることもあるでしょう。

てな具合で路上駐車からの合流は危険です。あらかじめウィンカーを出しつつ、十分なマージンを取って合流してください。

歩行者や自転車にも注意!

合流する時に確認しないといけないのは、なにも本線の自動車ばかりじゃありません。一般道の場合は、本線の脇を走っているバイクや自転車、車線の外を歩いている歩行者にも注意をはらいましょう。

特に合流する時はドライバーも僅かなタイミングを狙っているんで、ちょっとばかり焦った感じになってます。バイクや自転車、歩行者は見た目が小さいんで、車や建物の影に入ると見失いやすいです。「トラックの後ろには歩行者が隠れているかもしれない」なんて、「かもしれない運転」が大切になります。

スポンサーリンク

交互に合流するのが一番スムーズ

お次は、合流する側の話じゃなくて、合流を受け入れる側(本線側)に気をつけてもらいたいポイントです。

例えば、路上に車が多くて本線上が混雑しているケース。こんな状況では合流する側がいくら頑張っても、そもそも本線側に合流するための十分なスペースが無いんでどうしようもありません。

あなたが本線側を走っているなら、ちょっと気を使って合流するためのスペースを開けてあげましょう。合流させてもらう側も、その空いたスペースへ目掛けて次から次へと何台も流れ込むんじゃいけません。それじゃあ、せっかく入れてくれた車に悪いし、その車も「こんな目に合うなら、次から入れてやらない」となってますます渋滞が激しくなるだけだと思います。要するに、自分で自分の首を締めているわけです。

そんなギクシャクしたやり取りを避けるには、「一台合流したら進んで、また、次の車が次の一台を入れてあげる」という感じで交互に合流する「ファスナー合流」がオススメです。これなら「渋滞している時はお互い様」って気持ちになるんで、意外なほどスムーズに、そして速度もそれほど落とすことなく合流できます。結果的に合流させた側もより早く目的地に着けますし、第一気持ちが良いです。

合流車線を走っている車のすぐ後ろに入る

3つめは、合流する位置についてのコツです。

側道から本線へと合流する時や、隣のレーンに車線変更する場合は、一度、合流しようとする位置の前を走っている車の前に出て、そこから減速しつつその車のすぐ後ろに合流してください。これなら合流を受け入れる側も、前から車が下がって来て自分の後ろに入る格好になるんで、そんなに悪い気はしません(不思議なことに)。

逆に後ろから追い上げて来て自分のすぐ前に合流すれば、なんだか割り込まれた感じになるんで腹が立ちます。相手が乱暴な人なら「ブロックされて入れてもらえない」なんてこともあるし、場合によっては喧嘩なんかのトラブルにつながるかもしれないです。

他には、急に死角から飛び出して眼の前に割り込む形になるんで、相手に急ブレーキを踏ませることも多いです。前車のブレーキランプが点灯すれば、釣られて後ろの車も無意識にブレーキを踏んじゃいます。以降、連鎖的にこれが繰り返されて、どんどん渋滞が積み重なる。ってわけです。

常に「譲る」気持ちを大切に

これは「コツ」とか「テクニック」というよりも、どちらかといえば「心構え」と言った方が近いんですけが、合流する側と合流を受け入れる側、共に相手に「譲る」気持ちを持って欲しいと思います。もちろん「無理に止まって何台も入れてあげる」ってほどじゃなくて、前の方でも紹介した「ファスナー合流」みたいに「できる範囲でスマートに譲る」ってことです。

あえて間合いを取ることで、次第に怒りはおさまる

例えば、ちょっと割り込みをされたぐらいで(中には十分な余裕を取っていても…)、「カッとなってどこまでも追いかけていく」なんて短気な人がいます。その怒りのエネルギーと追いかけている時間はどう考えても無駄です。事件や事故なんかのトラブルにつながることだってありますし、その後の処理や保障なんかを考えれば、まったく割に合いません。

といいつつ僕自身も強引に割り込まれたら、そりゃあ腹が立ちます。そんな時は、ムカムカしながらもなんとか車間距離を取って、普段よりも大きく間合いを開けます。そうしているうちに次第に怒りはおさまりますし、第一そんな乱暴な人のすぐ後なんて危なくて走れません。

ブロックされたら、その車のすぐ後に

これは合流をする側でも同じで、十分な間合いを取って合流しているのにも関わらず、急に加速してきて合流をブロックするなんて意地悪な人もいます。こんな時は、カッとなって追いかけたり、クラクションを鳴らして抗議するなんてのはダメです。軽く減速しつつ、その意地悪な車のすぐ後に入りましょう。意地悪な車が加速したせいで、その後には合流するための十分なスペースが空いているはずです。意地悪をしたつもりが、結果的に相手を助けちゃってるんですよねえ。いや~ご苦労サン!

「スムーズな合流の仕方」まとめ

最後に「スムーズな合流の仕方」をまとめると、基本としては「全体の流れに合わせる」ってことになります。

具体的なテクニックとしては、「合流する車線の流れと、自分の速度を合わせる」、「合流は交互に」、「合流車線を走っている車のすぐ後ろに入る」、「常に「譲る」気持ちを大切に」という4つです。

3つ目までは技術的なテクニックなんで、毎日実践しているうちに少しずつ上達していきます。問題なのは4つ目で、特に若い内は血気盛んなんで、なかなか人に「譲る」ってのが難しいかもしれませんね。こんな時は本文中にも書いたように、大きな「間合い」を開けてください。そうすれば相手と自分を客観的に見れるんで、落ち着いた気持ちで運転できるようになります。それからどうしてもイライラする時は相手を対等な人間と思わずに、「リス」とか「猫」なんかの小動物だと思ってみるのも案外いけます。目の前に飛び出してきた猫に「ビックリ」することはあっても、本気で「怒る」なんて人はそうそういませんからね。

ABOUTこの記事をかいた人

クルマ好きの40代男性。現在病気のため療養中です。

ブログは暇つぶし&リハビリ。週2で短時間のアルバイトをしていますが、普通の人のように毎日フルタイムで働くことはできません。

ブログの内容はあくまで秋ろーの個人的見解です。実際に車や商品、サービスを購入する際は、自分で試乗や調査をして確かめることをオススメします。

記事更新の時間は、大体、午後11時から12時頃にかけてを予定しています。

修正ばっかりしてると新記事の投稿ができないんで、新記事3に対して修正1くらいの割合でやってます(2019年6月〜)