安易な補助灯追加を行うと、車検が通らない事も【DIY】

補助灯が付いたビートル法な設置を行ってしまい、車検が通らないといったトラブルも考えられます。

スポンサーリンク

補助灯の取り付けについて、道路運送車両法(保安基準)の規定

補助灯の取り付けについては、道路運送車両法によって細かな規定があります。

補助灯はヘッドライトの光軸より下に設置し、同時に2灯までの点灯しか認められません。また、発光色は白色か淡黄色に限定されており、路上でたまに見かけるような、虹色や緑、紫などの奇妙な色は違法となります。左右ともに同じ色で無ければなりません。

淡黄色というのは薄い黄色の事ですが、厳密な規定があるわけではなく、車検時の担当者によって微妙に判断が異なります。そのため明らかに濃い黄色は避けた方が無難でしょう。

補助灯の位置については、上部が地上から800mm以内、下部は250mm以上と定められています。加えて、補助灯の外側は、車の外側から400mm以内になければなりません。

他の灯火類が点灯している場合のみ、補助灯も点灯できる設計でなければなりません(純正のフォグはスモールが点灯していないと点きません)。

光の照射範囲については、ロービーム(20〜40m)以下でなければなりません。例えば、ロービームの照射範囲が30mの場合、補助灯は照射範囲は30m以下となります。

スポンサーリンク

ヘッドライトを違法に改造する人も

最近はヘッドライトやバンパにピッタリと収まるデザインが主流です。そのため、DIYでの補助灯設置を諦め(作業の難易度が高い)、ヘッドライトバルブだけを交換している人も多いです。

定められた規定以上の光量に改造したり、法律で認められた色以外のバルブを使ったりと、好き勝手に改造を楽しんでいるようです。

当然ながらこのような改造は違法です。確かに光量を上げれば視界が広くなり、自分は快適かもしれません。ただし、対向車にとっては迷惑以外の何者でもありません。万が一、ライトで眩惑された車が突っ込んできても文句は言えません。

始めから違法を承知で改造している人はもとより、知識が無いまま違法な改造を行う場合も迷惑な事に代わりはありません。

スポンサーリンク

補助灯の取り付けに関するトラブルを避けるには?

こんなトラブルを避けるには、ディーラーやショップでプロに取り付けてもらうのが一番です。ただし、ショップの場合は、素人に毛が生えた程度のアルバイトが作業を行うこともあります。

そのため事前のショップ選びはとても大切です。以前、このコーナーではショップ選びの方法について詳しく紹介しています。よかったらそちらも御覧ください。

ドレスアップやチューニング、ショップを選ぶ時の注意点【カスタマイズ】

具体的な補助ランプの取り付け方法については、こちらをどうぞ。

フォグランプやドライビングランプなど、補助ランプの取り付け【DIY】

ABOUTこの記事をかいた人

クルマ好きの40代男性。現在病気のため療養中です。

ブログは暇つぶし&リハビリ。週2で短時間のアルバイトをしていますが、普通の人のように毎日フルタイムで働くことはできません。

ブログの内容はあくまで秋ろーの個人的見解です。実際に車や商品、サービスを購入する際は、自分で試乗や調査をして確かめることをオススメします。

記事更新の時間は、大体、午後11時から12時頃にかけてを予定しています。

修正ばっかりしてると新記事の投稿ができないんで、新記事3に対して修正1くらいの割合でやってます(2019年6月〜)