寒い冬の時期、雨や雪が降って路面が凍結すると、タイヤが滑ってとっても危険です。
こんな時にあると安心なのが「スタッドレスタイヤ」とか「タイヤチェーン」などの冬用装備。特に「タイヤチェーン」は、雪道の走破性において「スタッドレスタイヤ」超える性能を持ってます。
例えば、冬の高速道路で出される「冬用タイヤ規制」ですが、これは「スタッドレスタイヤ」などの冬用タイヤがあれば走行できます。
これに対して「チェーン規制」はさらに一段規制が強く、大雪特別警報など異常な大雪の時に出される規制です。走行できる車両の条件も厳しく、「スタッドレスタイヤ」だけでは走行できません。さらに雪道走破性能の高い「タイヤチェーン」を装着してないとダメなんです。
今回はそんな「タイヤチェーン」について、装着するベストなタイミングと付け方、それから注意点についても解説していきます。
タイヤチェーンの装着は路面状況を見極めて
ずーっと付けっぱなしで良い「スタッドレスタイヤ」と違って、「タイヤチェーン」は路面状況に合わせて臨機応変に着脱する必要があります。
装着するタイミングが早ければ、走りにくく、タイヤチェーンへのダメージも大きくなります。これに対して遅すぎると、タイヤが滑って大変危険。要するに装着するタイミングが重要なんです。
タイヤチェーンを装着するベストなタイミング
そんなタイヤチェーンを装着するタイミングについてよく聞くのが、「対向車がチェーンを付けていたらこっちも装着する」です。ただし、この条件は対向車の状況次第で大きく変化するので、参考程度にはなるものの必ずしもベストなタイミングを知らせるものではありません。
やはり、こういったのは人をあてにせず、自分の目でしっかりと判断するのが一番です。例えば、「路面が完全に雪に覆われているかどうか」。これなら判断は簡単です。その他には、路面に雪が無くても「路面がテカテカと黒光りしていないかどうか」。これは「ミラーバーン」と呼ばれる状態で、雨や溶けた雪が深夜の寒い時間に凍り、路面に鏡のようなツルツル面を作ってます。普通のタイヤはもとよりスタッドレスタイヤでもグリップ力が落ちますので、かなり危険です。もうこうなると「タイヤチェーン」無しじゃちょっとの間も走れません。
その他には、「ステアリングの角度と車の角度が微妙にズレる」という状態も危険です。この時、路面は既に滑りやすくなっています。一刻の猶予もありませんので、すぐにタイヤチェーンを装着してください。
高速道路の場合は、規制区間に入る前に「チェーン規制」の標識や電光掲示板が出ます。それに従って「チェーン装着場」で装着してください。
タイヤチェーンのつけ方
タイヤチェーンには、たくさんの種類があります。よくあるのが「金属製」とゴムや樹脂でつくられた「非金属製」の2つ。この章では、それぞれのタイプ別に「タイヤチェーンの付け方」を解説します。
そうはいってもタイヤチェーンの種類は多いんで、全部の付け方を事細かに解説するのは難しいです。ということで、ここではその中からよくあるタイプの付け方を解説していきます。
※実際の付け方はそれぞれの商品によって微妙に違うんで、作業の前には必ず商品付属の「取扱説明書」を参照してください。
金属製タイヤチェーンの付け方
それではまず、金属製タイヤチェーンの付け方について解説していきます。
(1)まずはタイヤチェーンの「裏」と「表」。「外側」と「内側」を確認します。装着した時、タイヤに密着する方が「裏」で反対側が「表」。タイヤハウスの奥に隠れるのが「内側」で、表に見える方(タイヤホイール側、スプリングが掛かる方)が「表側」です。装着する時はこの向きを間違えないようにしてください。
(2)タイヤチェーンをタイヤにかぶせ、タイヤ裏側に手を回して、チェーン内側のフック同士を連結します。フックが付けにくい時は、前後左右に揺さぶって少しずつズラしてください。タイヤ外側のフックも同じように装着します。
(3)次にタイヤチェーンをタイヤにしっかりと密着させるための「スブリング」、もしくは「ゴムバンド」を装着しましょう。装着する手順は、12時の方向から6時。3時の方向から9時という具合に、それぞれ90度ずつズラシながら対角線上にフックを掛けていきます。この時、フックがタイヤを傷つけないように外側に向けておきます。
(4)タイヤチェーンが装着できたら、タイヤチェーンとスプリングがフックで確実に固定されているかチェックしてください。それから、タイヤチェーン全体によじれが無いかも確認しておきます。
非金属製(ゴムや樹脂)タイヤチェーンの付け方
二つ目は「非金属製(ゴムや樹脂)タイヤチェーンの付け方」です。
(1)まずはタイヤチェーンの「裏」と「表」。「外側」と「内側」を確認します。装着した時、タイヤに密着する方が「裏」で反対側が「表」。タイヤハウスの奥に隠れるのが「内側」で、表に見える方(タイヤホイール側、ゴムベルトが掛かる方)が「表側」です。装着する時はこの向きを間違えないようにしてください。ここまでの手順は「金属製タイヤチェーン」と同じです。
(2)タイヤチェーンを大きく広げ、タイヤチェーンの上にかぶせるように乗せます。
(3)タイヤチェーンを仮止めするため、ゴムバンドを使ってタイヤ後方の3箇所だけをフックで固定。車をちょっとだけ後退(タイヤが1/4程度回転するくらい)しながら、右タイヤなら右、左タイヤなら左に少しステアリングを切っておきます。
(4)ステアリングを切りながら後退したことで、タイヤチェーン内側のフックがちょうど前面に移動しました。このまま、タイヤチェーン内側のフック同士をつなぎ、次に外側のフック同士もつなぎます。タイヤチェーンを前後左右に少し引っ張りながらやると、ピッタリとした位置にハマりやすいです。
(5)次にタイヤチェーンをタイヤにしっかりと密着させるための「ゴムバンド」を装着しましょう。装着する手順は、12時の方向から6時。3時の方向から9時という具合に、それぞれ90度ずつズラシながら対角線上にフックを掛けていきます。この時、フックがタイヤを傷つけないように外側に向けておきます。
(6)タイヤチェーンが装着できたら、タイヤチェーンとゴムバンドがフックで確実に固定されているかチェックしてください。それから、タイヤチェーン全体によじれが無いかも確認しておきます。
タイヤチェーンの装着には、雨合羽や長手袋があると便利
タイヤチェーンの交換には、雨合羽や肘まである手袋があると便利です。雨合羽があれば、雪や雨が降っていても安心ですし、風を完全に遮るので、短時間であれば防寒着として使うことができます。さらに、雨合羽にズボンが付いていれば、膝をついての作業も快適に行うことができます。
また、肘まである手袋を装着すれば、タイヤハウスの裏に手を入れても服を汚す心配がありません。
車内に雪や汚れを持ち込まない
タイヤチェーンを装着した後、忘れてはいけないのが、靴の裏にべっとりと付着した雪や泥の始末です。
靴の裏に雪や泥が付着したまま車内に戻れば、車内を汚すだけでなく、運転中、靴が滑ってペダル操作を誤る原因となります。
このようなトラブルを未然に防ぐには、車内に戻る前、シートに腰掛けたまま、靴を車外に出してキレイに汚れを除去しておきましょう。
簡単な汚れであれば、靴を左右からパンパンと軽く叩き合わせるだけで、キレイに落とすことができます。しつこい汚れの場合は、予め車内に小さなスクレイパーを常備しておき、これでこそぎ落とすようにすればどんな汚れでも一瞬の内に落とすことができます。