路面に雪が積もると、タイヤは充分なグリップを得ることができず、安全な運転に大きな支障をきたします。
特に、一度溶けた雪が再び凍ることで発生する「ミラーバーン」と呼ばれる凍結路では、著しく路面が滑りやすくなります。そのため、普段以上の慎重な運転と、雪道ならではの特殊なドライビングテクニックが必要となるのです。
雪道の発進には「2速」を使う
MT車の場合、通常の乾いた路面であれば1速で発進しますが、雪道でこの1速発進を行うと、力が掛かりすぎてタイヤがスリップしてしまいます。
そのため、雪が積もって滑りやすくなった路面では、トランスミッションのギアを2速にして発進する「2速発進」がオススメです。
AT車の場合はポジションを「D」に入れて、一番力の掛かりにくい「スノーモード」で発進します。モードセレクターが装備されていない場合は、ギアを2速に固定して発進してください。
轍から脱出するには?
雪道では車の通った跡に、深い轍が出来てしまいます。雪道を走る時は、この轍に添って走ることで車の挙動を安定させることができます。
ただし、轍から脱出して隣の車線に移動したり、障害物を避けようとする場合はちょっと厄介です。こういった時、下手に中途半端なステアリング操作をすると、轍にステアリングを取られ車の姿勢を大きく乱すことになるからです。
轍から脱出する時は、一旦、車の速度を落とし、駐車場で車庫入れをするくらいの最徐行をしてください。この状態から、轍を横に渡り切るくらいのつもりで多めにステアリングを切り込みます。後は適度にアクセルを踏み込むだけで、一気に轍を脱出することができます。
雪道の下だりでは、エンジンブレーキよりもフットブレーキ
雪道の下だりでフットブレーキ(足踏みブレーキ)を使うとスリップしてしまうため、エンジンブレーキ(低いギアを使う事によって制動力を得る)を使いながら下るという人がいます。
しかし、これは逆で、雪道ではフットブレーキの方が安定してブレーキングを行うことができます。
エンジンブレーキは駆動輪に対して制動力を発揮するブレーキング方法です。そのため2輪駆動車の場合は前輪か後輪、どちらか片方だけにしか制動力を掛けることができません。つまり、状況によってはエンジンブレーキを掛ける事で、かえって車体が不安定な状態となるのです。
ただし、常に4輪に駆動力が掛かるフルタイム4WD車の場合は別です。最近では、4輪の制動力や駆動力を統合して制御する車もあります。こういった車の場合は、車側で自動的にトラクションやブレーキングをコントロールしてくれるのでさらに安心です。
雪道の下り坂でフットブレーキを使うには、コーナーの手前でしっかりと減速を終わらせ、ステアリングの操作量がなるべく最小となるラインを選んで曲がります。
雪道でスタックしたら
車が雪道でスタックして動けなくなった時は、ギアを2速か3速に入れ、ゆっくりとアクセルを踏み込むことで脱出します。
これでもタイヤがスリップして脱出できない場合は、タイヤと雪の間に何かグリップさせるものを挟むことで、上手くタイヤの力が雪に伝わり脱出することができます。
具体的には、ラバー製のタイヤチェーンや古いTシャツ、ボロ布などが最適です。こういったものが手に入らない時には、もったいないですが車の室内に常備されているフロアマットを使ってください。
クロスカントリーSUVこそ、スタッドレスタイヤとタイヤチェーンの装着を
一見、雪道に強そうな大型のクロスカントリーSUVですが、実はスキー場の行き帰りでスタックしているのは、大抵このタイプの車です。
大型のSUVは、重量が普通の乗用車よりも重く物理的に大きな慣性力が働くため、ブレーキが効きにくく、コーナリングでもコースアウトしやすいといった特性を持ちます。
それにも関わらず、このタイプの車を運転するドライバーは自分の車に過大な自信を持っています。そのため、雪道であっても普段どおりの速度で進入してしまい、スタックやコースアウトといったトラブルを起こすのです。
中には、雪道に必須のスタッドレスタイヤや、タイヤチェーンを装備していない無法者もいます。逞しいルックスの大型SUVですが、タイヤのグリップを超えて性能を発揮することはできません。雪道でのドライブでは、大型SUVこそしっかりとスタッドレスやタイヤチェーンの装備が必要なのです。