大型トラックから浴びせられる大量の「水しぶき」への対処法【運転のコツ】

雨の日のドライブで怖いものの一つに、大型トラックから浴びせられる大量の「水しぶき」があります。

大型トラックは何も悪気があってやっている訳ではありませんが、大きな体積と質量を持つ大型トラックのタイヤが、水たまりの上を通過するとどうしても巨大な水しぶきが発生してしまいます。

この水しぶきを浴びせられるポイントは、一般道であれば対向車線のトラックからすれ違い様に、高速道路や2車線以上の幹線道路であれば、追い越しざまに浴びせられることが多いです。

特に高速道路でこのような巨大な水しぶきを浴びせられると、普通のドライバーであれば恐怖で身が縮む思いでしょう。何しろ、水しぶきを浴びせられて数秒間は、視界が全く遮られてしまうことになる訳ですから。

スポンサーリンク

高速道路では無理に追い越しを掛けないのが一番

この水しぶきへの対処法は、その状況によっていくつかのパターンがあります。

高速道路では、自分が大型トラックを追い越すことによって、水しぶきを掛けられることになります。

まあ無理に追い越す必要が無ければ、適度な車間距離を開けてそのままトラックに追従するのが一番安全です。ただし、あまり近づくとトラックの水しぶきを常に浴び続けることになったり、前方の視界が極端に遮られたりといった事がありますので、その辺は自分の判断で少し大きめの車間距離を開けておけばいいでしょう。

ただ物流業務をこなす業務用トラックの場合、法定速度内で走行するように会社によって厳しく定められている事が多いです。そのため、急いでいる人やせっかちな人の場合は、どうしても追い越したくなると思います。

スポンサーリンク

高速道路での「水しぶき」への対処法

そんな時、例え水しぶきを浴びても安全に走り切るための小技がいくつかあります。

まずはトラックを追い越す前に、「水しぶきを浴びても大丈夫」という自信を持つ事です。そうする事でトラックの水しぶきを浴びた時、パニックになることが少なくなります。

次に、ワイパーの拭き取りスピードを最速に設定します。これは大量の水しぶきを浴びた時、少しでも早くフロントウィンドウの水を拭き取るための備えです。

追い越しを掛けるポイントは、直線で合流が無い場所を選びます。これにより、数秒間、視界が遮られたとしても事故になることはありません。

さらに自分とトラックの前に何も車や障害物がない事を確認しておきます。高速道路では合流地点が限られます。そのため一度確認しておけばその後しばらく、他の車両が現れることはありません。

追い越しを始めたらたとえ水しぶきを浴びせかけられたとしても、そのまま一定の速度でハンドルを直進状態に保ったままやり過ごします。急ブレーキや急ハンドルは厳禁です。

この時、ついつい視界の端にある白線やガードレールを確認したくなりますが、目線は常に進行方向を凝視し続けます。下手に目線をそらすと、知らず知らずにそちらにハンドルが取られて大変危険だからです。

スポンサーリンク

一般道における「水しぶき」への対処法

一般道における「水しぶき」への対処法は、高速道路の応用です。

まず大切になるのは、高速道路と同じく「水しぶきを浴びても大丈夫」という自信です。

次に、前方からトラックが迫って来ていれば、ワイパーを「最速」にするか、「オート」に設定しておいてください。「最速」の方が理想ですが、トラックが絶え間なく何台も走って来ている場合、逆にワイパーが気になって運転に集中できないといった事もあるでしょう。

対向車線のトラックから突然水しぶきを浴びせかけられる場合、直線道路を選ぶなんてことはできません。また、前後に車がいないタイミングを選ぶなんて事も不可能です。

そのため、前方に大きな水たまりがあり、そこでちょうどトラックとスレ違いそうだと分かった時には、周りの自動車の流れや道路の曲がり具合などを一度に頭に記憶します。これは、水しぶきを浴びた時にこの記憶情報に従ってそのまま運転を継続するためです。

対向車線のトラックから水しぶきを浴びせかけられたら、先程の記憶情報をもとにそのまま、ハンドルとアクセルを一定に保ちます。高速道路の時と同じく、ブレーキや無用なハンドル操作は厳禁です。

視線は進行方向にそのまま向け続け、脇見をしないでください。

一般道では高速道路よりもかなり難易度が上がりますが、自分を信じてそのままの速度とハンドルをキープするという基本は同じです。

ABOUTこの記事をかいた人

クルマ好きの40代男性。現在病気のため療養中です。

ブログは暇つぶし&リハビリ。週2で短時間のアルバイトをしていますが、普通の人のように毎日フルタイムで働くことはできません。

ブログの内容はあくまで秋ろーの個人的見解です。実際に車や商品、サービスを購入する際は、自分で試乗や調査をして確かめることをオススメします。

記事更新の時間は、大体、午後11時から12時頃にかけてを予定しています。

修正ばっかりしてると新記事の投稿ができないんで、新記事3に対して修正1くらいの割合でやってます(2019年6月〜)