【用語解説】ロータリーエンジンとは
ロータリーエンジンは、1957年にドイツ人のフェリックス・ハインリッヒ・ヴァンケルによって発明されました。 正式にはこのヴァンケルの名を取って「ヴァンケル・エンジン」と呼ばれます。 1960年に日本のマツダによって実用化…
ロータリーエンジンは、1957年にドイツ人のフェリックス・ハインリッヒ・ヴァンケルによって発明されました。 正式にはこのヴァンケルの名を取って「ヴァンケル・エンジン」と呼ばれます。 1960年に日本のマツダによって実用化…
ホンダには当時、軽自動車市場で売れ筋となっているスーパーハイト系ワゴンが無く、営業サイドからの要求もあって、急遽企画開発されることになったのがこの「N-BOX」です。 今回はこの「ホンダ N-BOX G」を試乗レポートし…
25日付けのニュースですが、アメリカのフォードが、日本とインドネシア市場から撤退する事を決めたそうです。理由は収益の改善が見込めないためということです。 スポンサーリンク 欧州車的な性格のヨーロッパフォード フォードとい…
VWのディーゼル問題など、最近なにかと話題になるディーゼルエンジンですが、このエンジンはピストンを使う4ストロークレシプロエンジンの一種で、ガソリンエンジンとの大きな違いは点火プラグを用いないということと、燃料に軽油を使…
国内同クラスナンバーワンの売り上げを誇った日産セレナもモデル末期を迎え、最近はヴォクシーにその座を明け渡しています。 じわじわと、ホンダステップワゴンにも追い上げられつつありますが、車自体は王道の作りで熟成も進んでおり、…
新車の車でも買ってから3年も経てば、細かい擦り傷や洗車傷が目立ってきます。 また、コーティングやワックスが落ちていれば、酸性雨の影響でがんこな水垢が付いてしまいます。 もうこうなってしまってからでは、いくらせっせと洗車を…
フロントウィンドウの両側にある柱を「Aピラー(フロントウィンドウ両端の柱)」なんて呼びますが、最近の車はボディ剛性を稼ぐためこの「Aピラー」が太くなってます。それから「流線型のかっこいいデザインにするため」とか「空力特性…
免許をとって初めて買う車は、「どんな車が自分に合うのか」とか、「乗りやすい車はどういった車なのか」とか、そんな知識も経験もまったく無い状態で選ぶので誰でも悩むもんです。 そんな時は、車に詳しい先輩とか知人、親戚のおじさん…
スポンサーリンク 世界初の2ストロークエンジン 世界初の2ストロークエンジンは1858年に、ベルギー出身のジャン・ジョゼフ・エティエンヌ・ルノアールが開発しました。 「ルノアール・エンジン」とも呼ばれます。 石炭から生成…
今回の【試乗評価】は「新型ダイハツ タント カスタム RS トップエディションSA Ⅲ(3代目)」。 2013年にフルモデルチェンジした、軽自動車のスーパーハイト系ワゴン(5ドア)です。 昔の軽自動車は屋根が低く、とって…