サスペンションとは
サスペンションとは、4つのタイヤを支えながら車体を安定させると共に、エンジンで作り出した駆動力をしっかりと路面に伝え、なおかつステアリングに入力された方向に正確に操舵して車の向きを決めるという複雑で重要な役割を担っています。
ほ乳類の動物で例えるならサスペンションは4本の足に相当します。動物も4本の足で身体を支えて安定させつつ、いつでも俊敏に身体の向きを変えれるように、常に足の裏でしっかりと大地を捉えています。
サスペンションの構成パーツは、ホイールを支えるアームやリンク、車体を支えて衝撃を吸収するコイルスプリング、車体に入力された衝撃を素早く収束させるためのダンパー(ショックアブソーバー)、アームやリンクをしっかりと車体に固定させつつ乗り心地にも貢献するゴム製の各種ブッシュ類です。
これらの構成パーツのうち、アームやリンクについては様々な取り付け方やレイアウトが考え出されており、多用なサスペンション形式が存在します。
ストラット式サスペンション
ストラット式サスペンションは、最もシンプルな形式のサスペンションで、様々な車に採用されています。
前後左右の力に対しては、サスペンション下部に取り付けられたロアアームという部品が力を抑制し、上下方向の力に対しては、コイルスプリングとダッンパーの上端がボディに固定されることで力を抑制しています。特に軽快感が求められる車に採用されることが多いサスペンション形式です。また、構造がシンプルでコストも安いため、コンパクトカーに採用される事も多いです。
ストロークが大きくスペース効率に優れ、コストを安く出来るというメリットがあります。
デメリットとしては、コーナリング中の力をストラットそのものが受けるため、曲げ力によってコイルスプリングとダンパーの取り付け部が変形してしまい、スムーズにストロークする事が出来なくなるという点が挙げられます。そのため、多くの場合はコイルスプリングとダンパーの取り付け角度をあらかじめ傾けておき、このデメリットを軽減しています。
剛性を確保するため、コイルスプリングとダンパーの取り付け部を大きくする必要があり、室内側への張り出しが大きくなるというデメリットがあります。そのため、スペースに余裕のある前輪側に採用される事が多いですが、まれに後輪側に採用されることもあります。
ダブルウィッシュボーン式サスペンション
ウィッシュボーンとは「A」のような形をした鳥の胸骨のことで、ダブルウィッシュボーンとは、この胸骨を上下ふたつでひとつに組み合わせた形式のサスペンションのことです。また下側のウィッシュボーンの事をロアアームと呼びますが、スプリングとダンパーはこのロアアームと車体の間に挟み込まれるようにレイアウトされています。
ダブルウィッシュボーン形式のサスペンションは、路面追従性が高くいつまでもタイヤが路面に接地し続ける特性をもちます。そのため、サスペンション性能の高さが求められるスポーツタイプの車に多く採用されています。
サスペンションの剛性を上げることが容易で、4WD車の後輪側に採用される事も多いです。
また、ストラット式サスペンションと違い、コーナリング中に曲げ力を受けてもスプリングとダンパーの変形が少なく、ダンパーをスムーズにストロークさせる事ができます。その他には、タイヤの上下に対してキャンバー角の変化が小さく、路面にしっかりとタイヤを接地させる事ができるというメリットもあります。
デメリットとしては、部品点数が多くなるためコストが高くなるということと、バネ下重量が重くなってしまうという事があげられます。またスペース効率が悪く、車内への張り出しも大きくなります。