【用語解説】ダウンサイジングエンジンとは(エンジン用語編)

スポンサーリンク

ダウンサイジングエンジンとは

少し前までは、大気汚染といえば、排気ガスの処理の問題の事でした。
それが、最近では温室効果ガスとして二酸化炭素が取り上げられるようになり、二酸化炭素が環境問題として議題に登ることが多くなりました。

ヨーロッパでは、当初、環境問題の切り札として、ディーゼルエンジンがもてはやされていました。
しかし、最近になると、徐々にダウンサイジングコンセプトによる、ガソリンエンジンが主流になりつつあります。
ダウンサイジングエンジンでは、燃料の消費が少なくなるだけではなく、フラットで大きな低速トルクを得る事ができ、運転のしやすい特性の車になります。
このダウンサイジングエンジンは和製英語であり、実際は「エンジンのダウンサイジング」などと呼ばれます。

スポンサーリンク

ヨーロッパで人気のダウンサイジングエンジン

ヨーロッパの街中へ出てみると、コンパクトカーが非常に多く、ダウンサイジングエンジンの人気が伺い知れます。
コンパクトに車を作るには、ボディを小さくするだけではなく、エンジンも効率とパワーを保ったまま、コンパクトかつ軽量に設計する必要があります。
その目的にぴったり合っているのが、ダウンサイジングエンジンというわけです。

ダウンサイジングエンジンは、排気量を小さく、またコンパクト軽量にする為に、3気筒エンジンや、フィアットにいたっては2気筒にダウンサイジングしたエンジンを使っています。
エンジンを軽量コンパクトに設計することで、効率を最大限まで上げ、燃料消費を最小限に抑える事が可能になります。

スポンサーリンク

出力不足をターボで補完

しかし、効率や燃費がよくなるだけで、低速トルクが落ちたのでは、非常に使いづらい車となってしまいます。
また、結果的にかえって燃費が悪くなる事もあります。

そこで、ダウンサイジングエンジンでは、ターボチャージャーやスーパーチャージャーで過給してやる事で、使いやすい低速トルクと、高効率で低燃費な環境性能を両立しているのです。

税制上のメリットが大きい日本のダウンサイジングエンジン

また、日本では過給機による税額の上乗せがありませんので、排気量が小さくパワーが大きいダウンサイジングエンジンは、税制上も大きなメリットを持ちます。

また日本では従来から、軽自動車の660ccのエンジンをターボで過給してやり、1000ccのコンパクトカー並みのパワーを与えていますが、これもダウンサイジングの考え方による車づくりといえます。

ABOUTこの記事をかいた人

クルマ好きの40代男性。現在病気のため療養中です。

ブログは暇つぶし&リハビリ。週2で短時間のアルバイトをしていますが、普通の人のように毎日フルタイムで働くことはできません。

ブログの内容はあくまで秋ろーの個人的見解です。実際に車や商品、サービスを購入する際は、自分で試乗や調査をして確かめることをオススメします。

記事更新の時間は、大体、午後11時から12時頃にかけてを予定しています。

修正ばっかりしてると新記事の投稿ができないんで、新記事3に対して修正1くらいの割合でやってます(2019年6月〜)