【試乗レポート】新型日産エクストレイル 20X HYBRID エマージェンシーブレーキ パッケージ [DAA-HT32] 重厚感のある乗り心地

日産エクストレイルハイブリッド前面画像

今回試乗したのは「新型日産エクストレイル 20X HYBRID エマージェンシーブレーキ パッケージ」です。
ガソリン版のエクストレイルはすでにご紹介しているので、今回はなるべく内容が重複しないように、
ハイブリッドバージョンならではの部分と、前回触れていない部分を中心にレポートしていきます。

スポンサーリンク

外観

この外観はエクストレイルとして見れば違和感がありますが、ルノーの新型車だと思うと、なんだかフランス車の最近の優美でマッシブな、デザイントレンドが踏襲されているようにも見えます。
実質的に日産はルノー傘下の会社ですので、エクストレイルにも共用プラットフォームとして、今後ルノー車に使われる予定があるのかもしれません。

そう思って「ルノー」「SUV」「エクストレイル」で検索してみると、やはりありました。
ルノーは昨年に、新型クロスオーバーSUV「ガージャール」を正式発表していますが、これがどうやら「日産エクストレイル(キャッシュカイ)」のショートホイールベース版がベースということです。

この「ガージャール」の側面写真をみると、まんま「エクストレイル」です。やはりこのデザインの理由は、ユーザーの要望とかではなく単なるグループ内事情が理由だったようです。ちょっと寂しいですが、大人の事情ということで仕方ありません。(これは単なる僕の予想です。実際はエクストレイルのスタイリングが先の可能性もあります)
ちなみにこの「ガージャール」は、細部のデザインやモールドなどのパーツがとても丁寧な造形になっており、質感が高くモダンでかっこいいです。

日産エクストレイルハイブリッド後部画像
スポンサーリンク

内装

ハイブリッドシステムの電池が荷室の下に搭載されているため床が高くなっており、結果的にガソリン車よりも荷室の容量は減少しています。
ガソリン車では荷室のマットは標準で防水仕様となっていますが、ハイブリッド車は普通のファブリックです。
これは水の侵入による、ハイブリッドシステムのトラブルを未然に防ぐためです。
メーター類はハイブリッド専用で、電気モーターの停止状況などハイブリッドシステムの情報を逐一表示してくれます。
ハイブリッド車の大きな長所は、このとても静かな車内です。後部座席は広々としておりシートの質感もしっかりしています。

日産エクストレイルハイブリッド内装画像
スポンサーリンク

エンジンとミッション

ワンモーターとツークラッチのハイブリッドシステムです。
状況を判断して、エンジンと電気モーターを随時切り替え、停止及び作動させる賢いシステムです。
電気モーターのアシストがありますので、街中でトルク不足を感じることはありません。スムーズで力強い加速です。
このハイブリッドシステムは日産の上級車にも使われており、とても洗練されています。

足回りとハンドリング

ハイブリッドシステム搭載による重量増が影響して、重厚で質感の高い硬めの乗り心地です。
そのせいで、ガソリン車とは乗り味が違います。より引き締まった印象でロールも少ないです。硬いとか乗り心地が悪いといったことはありません。
低速では軽く、高速では適度な重さとなる可変式の電動パワステを装備しています。駐車場などの低速時は操作が楽に、また高速ではビシッと直進安定性が高くなるという凝った仕組みです。

評価のまとめ

先代のエクストレイルにラインナップされていたクリーンディーゼル車の代わりとして、このハイブリッド車は設定されています。
クリーンディーゼルの方が、ランニングコストがやすくて低速トルクもあるので使いやすいと思いますが、実際にはこのハイブリッド車の方がよく売れているということです。
ハイブリッド車を買う人は実際のコストよりも、環境等のクリーンなイメージにお金を払っているのでしょう。
またコストが気になる方にはバランスのいいガソリン車をおすすめします。

主要諸元と価格

全長X全幅X全高 | 4640mmX1820mmX1715mm
JC08モード燃費 | 20.6km/l
価格 | 2,850,000円(税込み)

ABOUTこの記事をかいた人

クルマ好きの40代男性。現在病気のため療養中です。

ブログは暇つぶし&リハビリ。週2で短時間のアルバイトをしていますが、普通の人のように毎日フルタイムで働くことはできません。

ブログの内容はあくまで秋ろーの個人的見解です。実際に車や商品、サービスを購入する際は、自分で試乗や調査をして確かめることをオススメします。

記事更新の時間は、大体、午後11時から12時頃にかけてを予定しています。

修正ばっかりしてると新記事の投稿ができないんで、新記事3に対して修正1くらいの割合でやってます(2019年6月〜)