F1ドライバーの過酷なトレーニングメニュー!

水泳のトレーニング

テレビでF1GPを観戦していると、ドライバーはマシンのコックピットに座って、ただステアリングを動かしているだけのように見えます。そんな事もあって、F1を始めとするモータースポーツは、車を運転するだけであまり体力を使わない楽なスポーツだと思われがちです。

しかし実際のF1はそんな生易しいものではありません。普通の人間を大きく上回る並外れた体力が必要なのです。

参考:F1ドライバーの持つ「超人的要素」とは?【モータースポーツ】

参考:F1ドライバーに向いている人の特徴とは?【F1】

スポンサーリンク

ドライバーには強い「G」が掛かり続ける

F1マシンを300km/hからフルブレーキングで減速させると、前後に3G以上の力が加わります。また、高速コーナーをハイスピードでコーナリングする場合は、ドライバー自身に横方向から4G以上の力が加わることになります。

1Gとは、地球上で静止状態の物に対して掛かる重力の事です。つまり「4G」以上の力が掛かるという事は、自分の体重が4倍以上の力となって襲い掛かってくる事を意味しています。

スポンサーリンク

F1マシンを走らせるために必要となる身体能力

この強烈なGが掛かる中、ドライバーには重いステアリングを握って、正確な操作をするための腕力が求められます。同時に、アクセルとブレーキを正確に操作するための脚力。重いGに耐える首の筋肉も必要です。

ドライバーの身体はシートベルトによって、がっちりとマシンに固定されていますので、重いGが掛かっても何とかなります。しかし、首にはそのような装備はありません。自分の筋力だけで、重い頭とヘルメットを支えるしか無いのです。

そんな過酷な状況の中、F1GPは2時間以上にも渡って開催され続けます。つまり、強い筋力と同時に、長い時間にも耐え続けるだけの十分なスタミナが必要になります。

スポンサーリンク

トレーニングには「ウェイトトレーニング」と「持久トレーニング」がある

こういった高い身体能力を備えるには、人並み外れた過酷なトレーニングが必要です。多くのF1ドライバーは専門のトレーナーを雇い、そのトレーナーが作ったメニューに従ってトレーニングを行います。

具体的なトレーニングメニューの内容は、大きく分けて筋力を鍛えるための「ウェイトトレーニング」と、スタミナを強化するための「持久トレーニング」に分けられます。

具体的なトレーニング内容

ウェイトトレーニングは、通常のトレーニング機器を使った筋力トレーニングに加えて、首の筋力を鍛えるための筋力トレーニングがあります。佐藤琢磨は自分の首に重い米袋を置いてトレーニングを行っていました。首だけでブリッジをして、前後左右にゆっくりとひねるといったトレーニングもあります。秋ろーは首がちょっと弱いので、見ているだけで気分が悪くなるほどです。

また、持久トレーニングについては、水泳やジョギング、自転車を使ったトレーニングがよく行われます。中にはテニスやスキーなど、目先を変えてトレーニングに対する飽きを防ぐためのトレーニングもあります。

ABOUTこの記事をかいた人

クルマ好きの40代男性。現在病気のため療養中です。

ブログは暇つぶし&リハビリ。週2で短時間のアルバイトをしていますが、普通の人のように毎日フルタイムで働くことはできません。

ブログの内容はあくまで秋ろーの個人的見解です。実際に車や商品、サービスを購入する際は、自分で試乗や調査をして確かめることをオススメします。

記事更新の時間は、大体、午後11時から12時頃にかけてを予定しています。

修正ばっかりしてると新記事の投稿ができないんで、新記事3に対して修正1くらいの割合でやってます(2019年6月〜)