「車幅」とは、車の端から端までの長さ(250mmまでのドラミラーは含まない)、進行方向に対して、正面から見た時の幅の事です。
都市部では、車幅の狭いコンパクトカーがオススメ!
日本の道路や駐車場は狭い場所が多く、大きなトラックやSUV、高級車では取り回しに苦労する事があります。特に人口に対して土地の狭い都市部では、この傾向がさらに強くなります。
そのため、こういった場所では、車幅の狭い軽自動車やコンパクトカーの方がずっと使いやすいのです。
カタログの「車幅」と、自宅の駐車場の広さを比較する
車のカタログを見る時は、自宅の駐車場や会社の駐車場、よく通る道の狭い場所の幅を調べておき、カタログの車幅と比較する事が大切です。
現在、別の車に乗っているという場合は、その車の車幅と比較する事で、簡単に使い勝手の判断をする事も可能です。
例えば、現在の車の車幅が1,695mmなら、この車幅以下の車なら余裕で扱えることになります。また、新しい車が1,700mmなら、それほど違いはありませんので、「思い切って買おう!」という判断ができるのです。
また、カタログでいくら調べていても、実際の取り回しはお目当ての車を試乗してみるまで分かりません。購入する前には、必ず試乗を行い、できれば自宅の駐車場に入れてみてください。
車幅によって、税額が変わることは無い
車幅には、1,700mmを超えると普通車になるという規定があります。俗に言う「3ナンバー」というやつですね。これに対して、1.700mm以下は小型車(5ナンバー)になります。
5ナンバーの規定には、この他にも、全長4,700以下、全高2,000以下、総排気量2,000cc以下という規定があり、この数値をひとつでも超えると普通車(3ナンバー)にカテゴライズされます。
以前は、3ナンバーと5ナンバーで大きな税額の違いがありましたが、現在では廃止され、排気量のみで税額が決められるようになりました。
そのため、新車を購入する時は、「車幅」の違いで税額を考慮する必要は無くなりました。
自宅の駐車場が極端に狭い場合は、「軽自動車」という選択肢も
車幅の比較的狭い5ナンバーでも自宅の駐車場に入らない場合は、さらに車幅の狭い軽自動車がオススメです。
軽自動車の車幅は、1,480mm以下と規定されています。つまり、5ナンバーの最大値が1,700mmですから、20センチ以上も狭い事になります。
そのため「車庫が小さくて大きな車が入らない」という人ばかりでなく、車両感覚が掴みにくいという人や、運転の苦手な人にもオススメできます。
ただし、車幅が狭いという事は、それだけ側面衝突に弱いという事でもあります。もちろん、日本の保安基準は満たしていますが、物理的な衝撃吸収能力は明らかに大きな車よりも劣ります。
このあたりは、ちょっと練習してコンパクトカーに乗るか、多少の安全性は犠牲にしても取り回しの良い軽自動車に乗るか、本人の判断しだいです。
同じ車種でもグレードが異なれば、「車幅」が広くなることも
カタログを見ていると、同じ車種でもエンジンや装備の違いによって様々なグレードが設定されています。
そのため、下位グレードで車幅を調べておき、「やっぱりパワーの大きい車に乗ろう!」と途中で心変わりする事もあるでしょう。
こんな時に注意して欲しいのが、ワイドフェンダーを装備したスポーティグレードです。こういったグレードには、スポーティな雰囲気を出すためとワイドなトレッドを実現するため、ワイドフェンダーが装備されています。
このワイドフェンダーが装備されると、実際の車幅が大きく広がってしまいます。つまり、下位グレードで車幅をチェックしていたのに、実際に購入してみると自宅の駐車場に入らないといったトラブルが起きるのです。
実際の「車幅」は、ドアミラーからドアミラーまでの距離で判断する
車幅には、「250mmまではドアミラーがはみ出しても良い」という規定があります。つまり、モデルチェンジによって車幅が広がっても、「ドアミラーからドアミラーまでの距離は変わらない」といった事が起こるのです。
こういう場合は、狭い路地ですれ違うために実際に必要となる車幅は変わりません。前の車よりも車幅が広くなるけど、どうしても買いたい車があるという場合は、この「右ドアミラーから左ドアミラーまでの幅」について調べてみてください。
逆に、車幅は同じなのに、「ドアミラーからドアミラーまでの距離」が広いため、実際の取り回しに苦労するといった事も起こります。