信号機の「青色矢印」には2つのパターンがある【運転のコツ】

青色の矢印信号

自動車用の信号機は、基本的に「青」「黄」「赤」の3色構成です。ただし、道路状況に応じて「青色」や「黄色」の「矢印信号(右折、左折、直進)」が、補助的に付けられていることがあります。

この「矢印信号」、「黄色の矢印信号」が路面電車用で、「青色の矢印信号」は自動車用です。さらに「青色の矢印信号」には、2つのパターン(タイミングやルール)があります。

「青色の矢印信号」が点灯していれば、信号が「赤」や「黄」であっても、車はその矢印の方向にのみ進むことができます。ただし、右折時の軽車両や(二段階右折を必要とする)原動機付自転車には適用されません。

教習所ではこのあたりの詳細についてしっかりと教わっているはずですが、頻繁に出くわすものじゃないんで忘れている人も多いでしょう。ということで今回は、そんな「青色の矢印信号」の詳細について、ルールやタイミングなどを中心に解説していきます。

スポンサーリンク

青信号の後に表示される「青色の矢印信号」

交差点で右折待ちをしている時、直進車のマナーが悪いと信号が「赤」になってもなかなか止まってくれず、いつまでたっても右折することはできません。これでは徐々に右折待ちの車が溜まり、最終的には大渋滞を作ることもあります。

街で見かける普通の「青色の矢印信号」は、このようなトラブルを防ぐために設置された信号です。

信号が青色から黄色を経て赤色に変わると同時に「青色の矢印信号」を点灯させ、右折待ちの車を優先的に流します。つまり、直進するタイミングと右折をするタイミングを完全に分けることで、スムーズな右折を促しているわけです。

スポンサーリンク

青信号の前に表示される「青色の矢印信号」

しかし、渋滞の激しすぎる交差点では、このような「青色の矢印信号」があってもお構いなしにドンドン直進車が進んできて、なかなか右折する事ができないなんて事もあります。

そんな交差点のために設置されているのが、信号が「青」になる前に表示される「青色の矢印信号」です。つまり、交差点を左右に横切る車が流れた後、直進車を進ませる前に、右折車を右折方向へと優先的に進ませるわけです。

信号が「青」から「赤」に変わるタイミングだと、「数台くらいはいいだろう」と軽い気持ちで信号無視が行われます。しかし、信号が「青」になる前に点灯する「青色の矢印信号」を見て、「よっしゃ!この隙に進んだろ!」と考える荒くれ者はそういません。

考えてみれば単純な心理ですが、これを考えついた人は相当頭が良いのでしょう。僕なんかではとても思いつかない発想です。

スポンサーリンク

「青色の矢印信号」のタイミングを勘違いしていると

ただし、このようなタイミングで表示される「青色の矢印信号」は少ないです。僕の生活圏内にもありません(田舎の小規模都市)。土地勘の無いドライバーが始めてこのような「青色の矢印信号」を見たら、その意味に気づかず、そのまま停止し続けるかもしれません。もしくは軽くパニックになる事もあるでしょう。

そんな信号の意味を勘違いしているドライバーは、赤信号の表示と同時に「青色の矢印信号」が表示されると思いこんでいます。ひょっとしたら、青信号から赤信号になるタイミングで強引に右折を試みるかもしれません。

こういった予期せぬトラブルを防ぐには、「青色の矢印信号には2つの種類(タイミング)がある」となんとなくでも良いので覚えておく事が大切です。土地勘の無い場所に出かけたら、「そういえば、矢印信号には2つの種類があったっけ」と思い出すだけでも随分違います。これだけで、結構頭に定着されるものです。

ABOUTこの記事をかいた人

クルマ好きの40代男性。現在病気のため療養中です。

ブログは暇つぶし&リハビリ。週2で短時間のアルバイトをしていますが、普通の人のように毎日フルタイムで働くことはできません。

ブログの内容はあくまで秋ろーの個人的見解です。実際に車や商品、サービスを購入する際は、自分で試乗や調査をして確かめることをオススメします。

記事更新の時間は、大体、午後11時から12時頃にかけてを予定しています。

修正ばっかりしてると新記事の投稿ができないんで、新記事3に対して修正1くらいの割合でやってます(2019年6月〜)