集中豪雨の時、水没しやすい危険なポイントとは【運転のコツ】

近頃はどういうわけだか、秋ろーが子供の時に比べるとスコールのような集中豪雨が増えています。

この集中豪雨、水捌けの悪い場所だとあっという間に水没してしまうのが怖いところです。

特に道路上でこのような状況になってしまうと、自動車の場合はエンジンが止まって立ち往生してしまう可能性もあります。

スポンサーリンク

自動車は水に弱い

集中豪雨を伝えるニュース映像では、水没した道路の中を水しぶきを上げながら疾走する自動車が映し出されることがあります。こういった映像を見慣れていると、さも自動車は水に強いような印象を抱いてしまいますが、実際は逆で自動車ほど水に弱い機械はありません。

通常の自動車であれば、タイヤホイールの軸のあたりまでが水没の限界で、それ以上浸水してしまうとエンジンが壊れて走ることができません。

その他には、マフラーが水没してしまうと走ることができませんし、水深がタイヤホイールの軸より低い場合でも、水しぶきを巻き上げることでエアクリーナーに水を吸い込めば、シリンダーに水が侵入してエンジンを壊してしまいます。そのため、路面が水没している場所では、たとえ水深が浅くても水しぶきを巻き上げないようにゆっくり走る必要があるのです。

スポンサーリンク

水没しやすいポイントを頭に入れておく

水没している路面を走らないといっても、集中豪雨になればあっという間に路面は水没してしまいます。ぼんやり周りの流れに合わせて走っていると、いつの間にか自動車が水没してしまい身動きが取れなくなるといった事も考えられます。

こういった事態を防ぐためには、日頃から「どの場所が水没しやすいか」という事を予め情報としてインプットしておく必要があります。

いつも走る道であれば、会社の人とか近所のベテランドライバーに聞けば親切に教えてくれるはずです。また水没しやすい場所には、ある程度決まったパターンがありますので、これを頭に入れておくだけでも随分違います。

スポンサーリンク

集中豪雨の時に危険なポイント

一番水没しやすくて危険なのは、立体交差の下側(アンダーパス)、半地下部分です。このアンダーパスは通常コンクリートでがっちりと固められていますので、ちょっと激しい集中豪雨が続けばあっという間に水没してしまいます。

また、河川に沿って走る道や、田んぼの中の一本道も水没が発生しやすい危険なポイントです。流れに乗って順調に走っているといつの間にか水没してしまい、万が悪ければそのまま川に流されるという事態も考えられます。河川に沿って走る道の場合、河川と路面が近い場所が水没しやすい危険なポイントとなりますので、日頃からどのあたりが危ないのかじっくりとチェックしておいてください。

その他には、河川が海に交わる地点、なおかつ干拓により埋め立てられたような場所も水没しやすい危険なエリアです。

このようなエリアは、どこが水没しやすいというものではなく、そこら中の水捌けが悪いので全体的に注意が必要になります。

万が一、車が水没して動けなくなったら

万が一、自動車のエンジンに水が侵入して動けなくなってしまったら、そのまま自動車の中に留まるのは危険です。場所によってはさらに浸水が進み脱出できなくなることもありますし、河川の側であればそのまま川に流されてしまうこともあります。

車をそのまま放置するのはちょっともったいないような気がしますが、あなたの命には変えられません。すぐに脱出して安全な場所に避難しましょう。

今回は「道路が浸水しやすいポイント」と、「浸水した時にどうすれば安全か」ということにご紹介しました。当然ながら道路が浸水するような集中豪雨の日は、なるべく車に乗らないようにするとか、他の交通手段を考えるのが一番安全で確実な方法となります。

ABOUTこの記事をかいた人

クルマ好きの40代男性。現在病気のため療養中です。

ブログは暇つぶし&リハビリ。週2で短時間のアルバイトをしていますが、普通の人のように毎日フルタイムで働くことはできません。

ブログの内容はあくまで秋ろーの個人的見解です。実際に車や商品、サービスを購入する際は、自分で試乗や調査をして確かめることをオススメします。

記事更新の時間は、大体、午後11時から12時頃にかけてを予定しています。

修正ばっかりしてると新記事の投稿ができないんで、新記事3に対して修正1くらいの割合でやってます(2019年6月〜)