【用語解説】FF方式(前輪駆動車)とFR方式(後輪駆動車)

スポンサーリンク

FF方式(前輪駆動)とは

自動車の駆動方式を表す時、FFとかFRとかいった言葉が使われますが、このアルファベット表記の意味は、前がエンジンの場所を表し、後ろが駆動輪の場所を表しています。
つまり「FF方式」という場合は、前にエンジンを搭載し、前輪を駆動する方式の自動車ということが分かります。

このFF方式のメリットは、エンジンルーム内にエンジン、ミッション、ギアボックスなどの駆動系をコンパクトにレイアウトしているため、車内や荷室スペースを広く取れるという事です。そのために製造コストも安く、製造時間も短くなります。
また後輪駆動に比べて前輪に車重が集中しているため、直進安定性が高く、滑りやすい路面でも安定した走行が可能です。

デメリットとしては、前輪だけが駆動と操舵という二つの仕事を担当するため、アンダーステアやタックインといった、FF独特のクセがあります。
他には前輪の摩耗が早い、大きなパワーを受け止めるのには向かない、低級振動が発生しやすく高級車には向かない、操舵輪の切れ角が少なく小回りが効かないといった事が挙げられます。
また、ほとんどの車でエンジンを横置きに搭載し、駆動系のメカニズムをぎっしりと詰め込んでいるため、整備性の悪い自動車が多いです。

スポンサーリンク

FR方式(後輪駆動)とは

対して「FR方式」の場合は、フロントにエンジンを搭載し、そこからトランスミッションを介してプロペラシャフトを回し、後輪の間にあるディファレンシャルによって左右の後輪に駆動力を伝えています。

1970年代まではほとんどの自動車がこの方式を用いていましたが、その後、スペース効率に優れ製造の簡単なFF方式の自動車が徐々に台頭し、現在ではスポーツタイプの自動車や高級大型車など、一部の自動車にのみ使われている方式です。

FR方式のメリットとしては、操舵が前輪、駆動は後輪とそれぞれの仕事を分担しているため、タイヤの能力に余裕があり、大きなパワーのエンジンを搭載する事が出来ます。そのためハンドリングのフィールも自然です。
また、発進、加速時は後輪にトラクションが集中するため、後輪を駆動するFR方式は加速性能に優れます。
エンジンルーム内に余裕があるので、整備性が高く、整備コストも安くなります。そのため、タイヤの切れ角を大きく取ることができ、最小回転半径も小さくなり小回りが効きます。

デメリットとしては、FF車に比べて部品が多く、ボディも重くなり、製造コストも高くなります。
また、加速時以外は後輪へのトラクションが不足気味で、ウェットや凍結時にタイヤが滑りやすくなります。
さらに、車を後輪で押しているため、高速走行時は前輪駆動に比べて直進安定性が落ちます。
その他には、プロペラシャフトが車内に出っ張っているため、車内は狭くなります。それに加えてリアサスの構造も複雑で、トランクスペースが狭くなります。

ABOUTこの記事をかいた人

クルマ好きの40代男性。現在病気のため療養中です。

ブログは暇つぶし&リハビリ。週2で短時間のアルバイトをしていますが、普通の人のように毎日フルタイムで働くことはできません。

ブログの内容はあくまで秋ろーの個人的見解です。実際に車や商品、サービスを購入する際は、自分で試乗や調査をして確かめることをオススメします。

記事更新の時間は、大体、午後11時から12時頃にかけてを予定しています。

修正ばっかりしてると新記事の投稿ができないんで、新記事3に対して修正1くらいの割合でやってます(2019年6月〜)