【運転のコツ】下り坂でブレーキが効かなくなる(フェード現象とベーパーロック現象)

スポンサーリンク

フェード現象が起きるとブレーキの効きが悪くなる

急な坂道でスピードを出しすぎてブレーキが効きにくくなった時は、ブレーキにフェード現象が起きている事が考えられます。

ブレーキにはそのブレーキに使われている素材によって、耐用温度というものが設定されています。
急な坂道でエンジンブレーキを使わず、フットブレーキのみで下っていると、ブレーキの温度がこの耐用温度を超えてしまい、ブレーキの摩擦係数が著しく下がります。その結果、いくらブレーキを踏んでも十分な制動力が得られなくなる現象の事を「フェード現象」といいます。

スポンサーリンク

さらに深刻なベーパーロック現象

このフェード現象が起きると、強い力でブレーキを踏んでやらないと車は減速しません。
それにもかかわらず、さらにこの状態で坂を下り続けると、今度はブレーキがまったく効かない「ベーパーロック現象」が起こります。

ブレーキは、ブレーキフルードという液体によって、ブレーキペダルを踏んだ力をブレーキパッドに伝えています。
下り坂でエンジンブレーキを使わずに走行していると、 ブレーキの熱でこのフレーキフルードが沸騰してしまい、ブレーキフルードの中に気泡が発生してしまいます。
この気泡が発生すると、いくらブレーキペダルを踏んでも気泡を押しつぶすだけでブレーキに踏力が伝達されなくなり、その結果ブレーキが効かない状態となるのです。

こうなると取れる手段は限られています。何度か素早くブレーキを踏んで、ブレーキフルードを大量に送り込むと、一瞬だけ制動力が復活する事があります。この時すかさずブレーキを奥まで踏み込むと、停止できるかもしれません。

その他には、シフトダウンしてエンジンブレーキを掛けつつ、サイドブレーキを徐々に引いて(急に引くとスピンの可能性があります)車を停止させるか、山やガードレールに車を擦り付けて無理矢理止める、もしくは退避用の坂道に逃げるしか方法がありません。しかし、これらの方法はフットブレーキで止まるように、安全で安定した制動力を得る事はできず危険が伴います。

このような事にならないよう、急な坂道ではしっかりとエンジンブレーキで減速しながら走行するようにしてください。
急な坂道であれば、トランスミッションの2速から3速を使うとちょうど良い減速感が得られます。特に車に荷物や人が沢山乗っているときは、ブレーキにも大きな負荷が掛かるので注意が必要です。

スポンサーリンク

制動力を回復するには停車する

エンジンブレーキを使っているにも関わらず、フェード現象が起きてしまった場合は、道路の少し広くなった退避場所を見つけて、車を停車させるのが一番です。この時、カーブの出口に車線をはみ出して止めるのはやめましょう。あなたの車に気付かずに、坂道を勢いよく降りてきた車がぶつかる事が考えられます。停車させる場合は、前後からよく見通せる直線道路の待避場所にしてください。

安全な退避場所がすぐに見つからない時は、ブレーキを踏みっぱなしにせず、適度にブレーキの間隔を空けるとブレーキの摩擦面が空気に触れ、ブレーキの温度を低下させる事ができます。

ABOUTこの記事をかいた人

クルマ好きの40代男性。現在病気のため療養中です。

ブログは暇つぶし&リハビリ。週2で短時間のアルバイトをしていますが、普通の人のように毎日フルタイムで働くことはできません。

ブログの内容はあくまで秋ろーの個人的見解です。実際に車や商品、サービスを購入する際は、自分で試乗や調査をして確かめることをオススメします。

記事更新の時間は、大体、午後11時から12時頃にかけてを予定しています。

修正ばっかりしてると新記事の投稿ができないんで、新記事3に対して修正1くらいの割合でやってます(2019年6月〜)